![]() |
こゝろを富士と高くして
墨田川高校の校歌は、文豪幸田露伴が作詞し、90年以上にわたって歌い継がれてきました。4番に、「こゝろを富士と高くして」という一節があります。富士山でたとえることは、標高が高いということだけでなく、学術の水準の高さや精神が気高いことを表すときなどでも使われます。
物事の水準をそれくらいに設定するかということは、結果に大きく影響します。最初から目標を低く設定してしまうと、そのレベルでの取り組みとなり、高いレベルの結果は期待できません。 もちろん、裏付けもなく高いレベルの目標を設定すればいいということではありません。大切なことは、自分の力を把握して高めの目標を設定し、隅田川の水が絶えず流れていくように、「不断の努力」を続けて取り組んでいくということだと思います。 3月11日(土)は、卒業式です。卒業していく3年次生の今後の活躍を祈ります。 |
|
|
![]() 英語表現の次は化学。覚えることが多い教科が続くと大変... |
![]() 校内2Fにある図書室の様子。放課後に落ち着いた環境で学習したい人たちが集まります。 |
ここは図書館前の自習室。校内で最も勉強に集中できる自習場所です。 |
![]() 試験後のワークブック提出も忘れずに... ちなみにこれはコミュニケーション英語 I のもの。 |
卒業式前日 明日 3月11日(土)に、いよいよ本校三年次生が巣立ちの日を迎えます。今日は卒業式前日。墨田川高校の門をくぐるのも残りわずかになりました。三年間温かく見守ってくださった方々へ、これまで本当にありがとうございました。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
式より一足先に渡された卒業アルバムを手に記念の一枚。 |
|
![]() |
![]() |
廊下や教室では、間近に迫る別れを惜しみつつも、笑顔で語り合う姿が見られました。 |
|
![]() |
![]() |
リハーサルと各種表彰卒業式の会場となる本校体育館で、式歌のリハーサルや、体育優良生徒、文化優良生徒、吹奏楽連盟表彰の表彰が行われました。 |
|
![]() |
![]() |
最後の校歌合唱。 心に響くすばらしい歌声でしたよ! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
巣立っていく三年次生一人ひとりが、この三年間それぞれのステージでひたむきに励みながら今日まで歩んできました。墨田川高校での思い出と誇りを胸に、これからも大いに羽ばたいてくださいね。心から応援しています。 |