![]() |
適切に説明する 国公立大学の前期入試が始まりました。大手の予備校のホームページには、さっそく入試問題や予備校が作成した模範解答などが掲載されています。
北海道大学の日本史の問題を見ると、説明させる問題がたくさん出題されていました。たとえば、保元の乱に関して、『愚管抄』の一節を示したうえで、「この戦乱の歴史的意義を、『愚管抄』の記述を参考にして、50字以内で述べなさい。」という問題があります。また、明治時代の北海道の開発に関して、「技術の導入にあたり、ヨーロッパなどではなくアメリカ合衆国が手本とされた理由を、60字以内で説明しなさい。」という問題もありました。 歴史を広い視野で考えていく習慣を日ごろからつけていくことが大切で、こうした問題は答を探して解決しようとしてもうまくいきません。50字、60字で的確に解答するためには、盛り込むべき事項をきちんと示し、冗長にならない記述ができることが必要です。 |
合格発表本日3/2(木)の午前9時に先月24日(金)に行われた「学力検査に基づく選抜」の合格者を発表しました。 合格されたみなさん、四月からは七高生です! |
![]() 合格発表 合格されたみなさんは揃って写真を撮られていました。
|
入学手続き
意外に大変な入学手続き書類の作成。間違えないようにと皆さん真剣です。
|
![]() 制服の採寸 手続きが完了したら次は制服と体操服の採寸です。はじめて袖を通す墨田川の制服の着心地はどうでしたか?
|
春近し… 3月5日(日)は二十四節気でいう啓蟄(けいちつ)です。「冬籠りの虫が這い出る」頃と言われています。校庭の梅の花は季節がもう春であることを告げています。
|
|
![]() 玄関近くの梅 |
![]() 地蔵坂門そばの梅 |
|
![]() 音楽 音楽は弾き語りです。 |
![]() 美術
版画を制作しました。 |
![]() 美術
版画にインクを塗布しています。 |
![]() 書道
筆で手紙を書きました。最後に全員の前で発表を行いました。 |
![]() ドイツ語
同じ時間にドイツ語の授業も開講されています(選択者のみ)。最後の授業は「ドイツ語の映画をドイツ語字幕つきで鑑賞する」でした。
|