![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》 11月13(日)に、東京スカイツリーのソラマチで開催された「634(むさし)サミット」に、音楽部がアトラクションで出演しました。東京スカイツリーの高さが634mであることから、634という数字や「むさし」にちなんだ団体が参加しています。たとえば郵便番号が634の市や、葛飾北斎の「武蔵鐙(あぶみ)」の絵など、18の団体が発表を行いました。 |
音楽部の活躍 今週の校長先生のメッセージにもあるように、11月13日(日)に東京スカイツリーのソラマチにて開催された第4回634サミット(主催NPO法人六三四塾)に、音楽部12名が参加しました。 「ふるさと」「何度でも」「心の瞳」など、全6曲を歌いました。
参加した1年E組 市橋圭太くん談 「今回、私は『Hey, Jude』のリードを担当しました。普段大勢で歌うのとは違ってとても緊張しましたが、少しずつ自信もついてきました。また、部員どうしの結束も強くなり、とても良い経験になりました。」 ![]() 写真左 六三四塾理事・本校墨水会副会長 横井さん と音楽部のみなさん |
|
クッキング部の活動
今日はクッキング部の活動に注目してみましょう。
この時期、一般の店頭にはロースト用丸鶏がないため、鶏肉専門店にお願いしました。めったに触れることのない丸鶏をたこ糸できれいに形を整える下ごしらえに生徒たちは悪戦苦闘。しかし焼き上がった鶏肉はジューシーで香りも良く、大変おいしくいただきました。おかげで校内はひと足早いクリスマス気分♪部員は1年13名、2年9名で、活動日は毎週月・火・水です。火曜日は全員で試作と試食の実習を行います。 11月15日(火)のメニューは「ローストチキンと初冬のフルーツポンチ」でした。 フルーツポンチはこの時期の旬の柿・リンゴ・温州みかんを使用し、梅雨時に仕込んだ梅シロップで味を調えた純国産でした。
|
|
![]() 今日の食材です
|
![]() 月桂樹はなんと七高産!
|
![]() 料理のバイブル
|
![]() たこ糸でしばるのは難しい…
|
![]() これから焼きま~す
|
![]() できあがり!とってもおいしそう!!
Bon appetit! |
1年2年合同LHR
11月16日(水)のLHRは1年2年が体育館に集合し、実行委員より七高万博の全体説明が行われました。七高万博とは、生徒たちが自由に班を作り、自分たちで研究した内容を発表するというものです。興味のあるテーマを掘り下げていくことで、もしかしたらそれが大学の学部学科選びに影響を与えるかもしれませんね。万博は3月23日です。準備はいまから少しずつ。お楽しみに。
|
|
![]() |
![]() |
11月19日(土)第2回学校説明会の準備が進行中
学校で行われる説明会などの行事は、例年1年次生が受付の仕事や資料の袋詰め、体育館の設営などをやります。思い返せば現1年次生が中学3年だった去年の今頃、いまの2年次生が同じように準備をしてくれていたのです。先輩から受けた恩を未来の後輩へそっと返していきましょう。 |
|
![]() 受付業務の打ち合わせ中
|
![]() 袋の中の資料は11枚。連携プレーが大切。
|