![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
学校図書館は奥が深い |
第5回東京・学校図書館スタンプラリー 7月28日(木)、29日(金)に墨田川高校の図書館が開放されました。
中学生、高校生、近隣住民の方、そして他の図書館の司書の方・・・この2日間で43名の方が来てくれました。 墨田川高校の図書館は、おススメの本が手に取りやすい位置に置いてある、幅広いジャンルがたくさんある、ポップも落ち着いた感じで展示にも工夫がしてあった、などなどコメントが寄せられました。 |
|
スタンプラリーに参加すると「広がれ!世界」という子ども向けの本を紹介した冊子、しおり、2校目では自分のお気に入りの本にビニールカバーをかけてもらえるという特典が付きます。 |
映画の原作コーナー。チラシや新聞と一緒に置いてあります。気になる映画、話題の映画もここでチェック!本で読むのもまた楽しい! |
図書館のあちこちに椅子やソファが置いてあります。好きな席でゆっくり読書。時間が経つのも忘れてしまいます。 |
本の展示、飾り付けには図書館の個性が光ります。生徒が作ったポップもたくさん。読んでみたい本が必ず見つかります。 |
「図書館を見るとその学校がどんな学校かわかるような気がします」という感想がありました。見る人の視点も様々ですが、学校図書館の個性も様々。見比べると楽しそうです。墨田川高校の図書館開放は終わりましたが、スタンプラリーは今月末まで開催中です。 |
|
![]() |
夏休み中の学校見学 暑い中、毎日たくさんの方が見学にいらしています。会議室で全体の説明が終わってから校内の施設見学に出発します。本校は校舎が2つあるので30分ほどかかります。
申込は1週間前までとなっていますが、定員に達して締め切られてしまう日もあります。ご確認の上、お申込みください。 |
勉強合宿~番外編~ 勉強合宿は夏休み入ってすぐに行われましたが、実は参加したくても参加できない生徒もいました。その生徒たちは同じ日程で午前8:15~16:30の間学校で自学自習を行っていました。目的は学力向上のほかに、学習プランづくりの習慣化です。先生や課題があれば勉強に向かえるのは当然。一人でもしっかり学習できる習慣はだれもが欲しいものですね。
|
|
![]() |
私たちはこの自主学習で、自分で計画を立て、実行できるようになるということを目標に取り組みました。この3日間で計画を立てて実行することの大切さを学ぶことができ、とても良い機会になりました。残りの夏休みや新学期もただだらけて勉強するのではなく、計画的に行いたいと思います。
(1-H 小林みのり) |