![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
問題を解く
定期考査が終わりました。結果はどうだったでしょうか。さて、問題を解くときに、大きく2つのやり方があります。
ひとつは、どの問題にも当てはまるような解き方で解いていくことです。もうひとつは、すべての場合には使えないけれども、当該の問題を解く際にはうまく解ける特別な方法で解くことです。ちなみに、スポーツでも、競技力を全般に高める練習と、特定の相手への対策を考えた練習がありますね。
前者の方法は、基本的な学力を高めることになります。一方、後者の方法は、面白いアイデアを考えたり、様々な工夫をしたり、ということで、勉強を深めることができます。
この両方のやり方で勉強することが大切ではないかと思います。そのときに必要な条件は、時間が確保されていることだと思います。予習をして勉強に先手を打っていくことは、こうした時間の確保に寄与していくことと思います。
|
授業公開5月21日(土)
5月21日(土)授業公開が行われました。考査直前ということで部活動見学などはなかったのですが、在校生保護者122名、中学生および保護者460名、合計582名と多数のご来校がありました。今回は第二校舎での授業も見学していただきましたがいかがだったでしょうか。考査前最後の授業ということもあり、緊張感のある様子が見られたかと思います。 |
|
中学生の見学も多くありました
|
当日は500名を超す来校者が!
|
美汀会総会
授業公開と同日5月21日(土)本校PTAであります美汀会の総会が開かれました。総勢80名の参加があり、27年度事業・決算報告、28年度事業・予算案の審議などが行われました。そしてこの日をもちまして、新旧役員の引継ぎが行われました。旧役員の皆様、大変お疲れ様でした。 |
|
新役員の皆さんが承認され 代替わりになります |
集合写真 旧役員の皆様おつかれさまでした!
|
第一回定期考査
5月23日(月)~26日(木)の四日間、今年度一回目、1年次生にとっては初めての定期考査が行われました。七高生のみなさん、手応えのほどはいかがでしょうか?特に考査前一週間は、各教科職員室の前に質問に並んだり、放課後の教室で補講を受けたり、あるいは完全下校の19時ぎりぎりまで自習室で勉強しようとする姿が見られました。考査が終わり、開放感に包まれているところかもしれません。・・・が、今回の結果がどうあれ、しっかりと見直し、間違えたところをこそ自分の力にしましょう。そして一過性の熱ではなく、ここから学習習慣を積み重ねていきましょう! |
|
考査直前、緊張のひと時です。 |