![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
考査を考える
不思議なタイトルになってしまいました。(笑)
さて、5月23日(月)から第1回定期考査が始まります。考査は、学習の到達度を測るものです。それは、授業のねらいを踏まえた評価を行うためのものです。用語を覚えれば合格、という授業ではありませんから、用語を1つ覚えて何点、という問題ばかりにはなりません。
考査には、墨田川高校の授業のレベルに対応した問題が出題されますから、中学生のときのような得点は取れないかもしれません。1つの小問の配点も大きくなるものがあります。また、論理的に説明する能力を問われる問題もあるでしょう。
学習の定着には、繰り返しが大切です。考査が終わってから、できなかった問題を改めて自分の力で解いてみることも大切です。「できた」「できなかった」だけで終わらせないで、考査を有効に活用することを期待しています。
|
|
避難訓練がありました
向島消防署の方が訓練の様子を見守ってくださいました。 熊本で大きな地震があったばかりです。訓練は繰り返すことで、いざという時に役に立ちます。命を守ることが第一!これからもしっかりと取り組んでいきたいです。 |
3年次生
進路ガイダンス
体育祭が終わり、3年次生は受験生として気持ちを切り替え、学校生活を送らなければなりません。
夏休みの過ごし方から大学受験の申し込みまで。今後の年間スケジュールについて説明がありました。
こうして今後の流れを見ていくと受験まで残された時間が少ないことがわかります。限られた時間を有効に。妥協せずに。悔いを残さないように。
頑張れ!3年次生!!
|
|
![]() |
テスト直前!!!
「あー、テストって何種類あるんだろう・・・・」という1年次生のつぶやきが聞こえてきました。中学校と比べると高校のテストの数はぐっと増えます。 職員室前の廊下では質問にきた生徒と説明する先生の声であふれています。中には、不安で話を聞いてもらいたい!そんな生徒もいるようです。 自分の力をしっかり発揮できるといいですね! |
|
|
![]() |
墨田川高校、夏へ
制服も夏服への移行が始まり、庭の花も春の花から夏を感じさせる花へ変わってきています。 廊下には夏の風物詩、扇風機が準備され、各教室へ運ばれる準備がされています。夏はもうすぐ。 |