![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
「選抜」と「認証」
3年次生は、入試で奮闘しているところです。さて、「試験」と呼ばれるものには、「選抜」と「認証」という2つの種類のものがあります。 英語検定は、勉強すべき内容をしっかり習得しているかどうかを見る試験です。これは「認証」の試験です。一方、大学入試は、試験の結果に基づいて合格者を決める試験です。これは「選抜」の試験です。 「試験」と一口に言いますが、この2つをはっきり区別して考えなければなりません。「合格」という言葉の意味することが異なるのです。検定試験では、点数が取れていれば合格します。入学試験では順位が問題ですから、よくできても不合格の場合があり、少しできが悪くても合格することがあります。ですから、試験の途中で、自分で勝手に結果を決めつけてあきらめてしまうことは、まずい行動です。 3年次生が最後まで力を尽くして、希望をかなえることを期待しています。 |
他校の作品に刺激を受け、審査員の二階堂瞳子さん(革命アイドル暴走ちゃん)から直々に講評もいただき、墨田川高校演劇部、静かに燃えています。 |
演劇部 発表会
2月14日(日)都立東高校しおさいホールにて演劇部・城東地区 冬季合同発表会が開催されました。「準備と片付けを含めて20分間」「舞台美術ナシ」「暗転禁止」「自校演劇部あるいは学校の自慢を自然な流れで入れる」「顧問の姿や声が舞台上に現れる」とういうルールのもと、各校日々の稽古の成果を発揮して「おもしろい」作品に仕上げていました。夏の大会とは違い、良い意味でリラックスして軽妙な作品も多く見られました。本校は優良賞という結果でした。
|
音楽部「東京 春のコーラスコンクール2016」 祝「2位」「3位」受賞!!!
2月11日(祝)に浜離宮朝日ホールで行われた、東京都合唱連盟 朝日新聞社主催のコンクールに出場して、「2位」と「3位」を受賞しました!
部門:ユース部門(中学生~25才未満) 女声合唱の部 第3位 1年5名、2年3名 計8名の女子で演奏 混声合唱の部 第2位 1年1名、2年名(男子3) 計7名で演奏 曲目:女声 1.グリンピースのうた 宮田滋子作詞/木下牧子作曲 2.ほたるたんじょう くどうなおこ作詞/木下牧子作曲 混声 1.きもち さくらももこ作詞/相澤直人作曲 2.夜もすがら 鴨長明 作/千原英喜作曲
|
|
リーダーのコメント
高崎めい 今回リーダーになり、練習も試行錯誤しながら行い、うまくまとめることが出来るか不安でした。しかし、女声3位という評価を頂き正直驚きましたが、同時にほっとし、嬉しさがこみ上げてきました。混声では、皆で呼吸を合わせ、中村先生からご指導いただいたすべてを出し切れたと思います。 そして2位という評価を頂けたことは、忘れられない思い出になりました。
|
佐藤隼祐 混声のリーダーとして、本当は毎日焦っていました。それでも僕の要求に応えてくれた稲垣、河﨑に感謝の気持ちでいっぱいですし、最高の仲間だと感じました。女声と掛け持った4人も、ひたむきに音楽と向き合ってくれ、全員で情熱が伝わるような演奏ができたことに満足しています。ここまでご指導いただいた中村先生、ありがとうございました。 春こんを終えて、「僕たちは、多くの人に支えられながら、そしてお互いを鼓舞し合いながら成長している」という大切なことに気づきました。改めて、感謝の気持ちでいっぱいです。今回の経験を生かし、さらに成長していこうと決意いたします。 これからもご声援よろしくお願いいたします。 |
生物部交流会に参加しました!
2月13日(土)に小山台高校主催の生物部交流会に生物部が参加しました。交流会には12校から100名を超える生物部員が集まり、活動交流をしました。 生物部員のコメント「他校の研究発表を聞き、発表の中で特に印象に残ったのは、小山台高校のハムスターのえさの量の研究です。地道に研究をしたり、観察をすることの大切さを感じました。墨田川高校でも参考にし、生物部の活動に活かしていきたいです。」
|
![]() |
![]() |
女子バレーボール部 公立高校女子バレーボール大会 2部大会 準優勝!
2月14日(日)都立紅葉川高校にて 行われました。 決勝まで勝ち進み、惜しくも準決勝でしたが、今までの練習の成果が良い結果につながった大会でした。今後はさらに実力をつけ、春季大会も勝ち取れるよう目標に向かって努力していきます。応援ありがとうございました。
|
|
|