![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
雪の朝に
1月18日(月)の朝は、夜間に降った雪が積もっていました。午前7時15分ころに正門を入ると、いつも朝練をやっている生徒たちが先生と一緒に雪掻きを行っていました。すでに門の周辺の雪は、掻き退けられていました。そして、自転車置き場や第二校舎に向かう通路に作業が進んでいきました。登校してきた生徒からも、雪掻きに加わってくれる生徒がいました。 登校してすぐに雪掻きを行うことができるのは、すばらしいことだと思います。この日、3年次生は前日のセンター試験の結果に様々な思いを抱きながら登校しました。雪掻きが行われたところへ登校するのは気持ちよいことだったと思います。雪掻きを行った部の中には、1月23日(土)に新人戦都大会に出場する部があります。活躍を期待します。
|
|
![]() |
天文部 地球照の撮影
天文部では定期的に本校の屋上で天体観測をしています。1月15日(金)の夕方から、地球照(月が欠けて暗くなっている部分が、地球に照らされて、うっすらと見える現象)の撮影に挑戦しました。天気には恵まれましたが、技術面では努力する必要があります。今夏の合宿に向けて努力していきます。 |
|
応援に駆け付けた3年担任団(東大会場) |
!!センター試験!!
1月16日(土)・17日(日)のセンター試験で、本校の3年生は約300人の生徒が受験しました。当日は天気にも恵まれ、インフルエンザ等で欠席する生徒もなく、全力で受験できました。今年は5つの会場に分かれてしまいましたが、約半数の生徒が東大での受験となりました。 |
推薦入試 願書受付
1月21日(木)9時~、推薦入試の願書受付が行われました。推薦入試は来週1月26日(火)、27日(水)の2日間です。受験生は少し緊張した面持ちで願書受付を行っていました。推薦入試に向けて体調を整え、当日は実力を出せるよう落ち着いて頑張ってください! |
|
|
![]() |
ウニのポケット飼育
2年次生の「生物演習1」の授業で、ウニの受精と発生の観察をしました。 発生させたウニはポケットサイズの容器に入れて生徒たちに飼育してもらっています。エサやりや水替えをしているうちにだんだんと愛着がわいてくるようです。日々成長していく様子を観察しながらウニの発生について理解を深めてほしいと思います。(ウニはお茶の水女子大学の湾岸生物教育研究センターからいただいたものです。) |
生物実習の授業の様子 |
放課後のエサやりの様子 |
顕微鏡でみえたプルテウス幼生 |