![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
合唱祭を終えて
合唱祭が終わりました。課題曲の校歌と、自由曲をいずれも混声四部合唱で歌いました。計画し、練習し、成果を発表する―生徒には自信がつき、また、仲間に対する信頼が深まったはずです。合唱祭の前には、午後4時10分までは合唱祭の練習を部活動の練習に優先させ、練習時間を確保してきました。
2年次生の合唱を聞いていると、DVDで見た昨年度の演奏からの進歩がわかります。1年間に大きく進歩しました。現在の1年次生が来年度にどんな演奏をするか、今から楽しみです。
演奏を終えてステージから客席に降りるときの、指揮者の生徒のホッとした表情を見ると、合唱祭に取り組んだことが人生の自信になったことを確信しました。
墨田川高校の芸術・文化の水準の高さを再確認した合唱祭でした。
|
*合唱祭の様子は次回の『今週の七高』でお伝えします。
12月18日(金)大学模擬講義(キャリア講座) 東京大学、筑波大学、慶応義塾大学などたくさんの大学から先生方をお招きして2年次生を対象に講義していただきました。講座は17講座開かれ、生徒は興味のある講座を2つ選んで講義をうけました。 |
|
青山学院大学 福岡伸一教授 『生命をとらえ直すー動的平衡の視点からー』
福岡先生の著作は現代文の教科書にも載っています。生徒だけでなく「一度話を聞いてみたかった」という教員や3年次生の生物選択の生徒まで、たくさんの人が教室に集まりました。 出席した生徒はノートいっぱいにメモをとり、口々に楽しかったと言っていました。「考え方をすっかり変えられてしまいました。思いもよらないことを教えていただきました」と興奮していました。 |
明治大学 小島久和教授 『フランス語を話してみましょう』 簡単なフランス語の会話を練習をしたあとに、教授は英語・ラテン語・ギリシア語についても話してくれました。 「今は受験のために英語の5文型を覚えることも大事。でも大学に入ったら、なぜ文型が5つなのか?この順番なのか?というような疑問をもって学んでほしい」とおっしゃっていました。そして、生徒が頭を悩ませながら学んだ5文型もラテン語を使って説明してくれました。生徒からは「お~~、そうだったのか!」の感動の声。興味を持った生徒から次々に「先生!先生!」と質問され、丁寧に答えてくださいました。 |
国語 |
12月20日(日)第2回「自校作成問題対策会」が行われ、410名の中学生が参加しました。3会場に分かれて各会場で国語・数学・英語の勉強をしました。 冬休みが終わればもう試験。この対策会で学んだことを冬休み中にもう一度復習して当日を迎えてほしいと思います。頑張ってください。 |
英語 |
数学 |
|
12月13日~19日に都政ギャラリーにおいて第38回東京都高等学校文化祭写真部門中央大会が開催されました。応募総数920作品中、一次選考で180名に絞られました。本校からは1年E組の渡辺佳斗くんと2年B組の高田季紗さんの2名が入選されました。
惜しくも入賞は逃しましたが、夏の地区大会で優秀賞を受賞された2年B組の越智日向子さんが年間応募数約1550作品中の20作品に選ばれ、今年1月28日~31日に開催される関東地区高等学校写真展(栃木大会)へ東京都出品作品として推薦されました。また第11回J.CITYアート展(2月17日~23日)での展示も決まりました。おめでとうございます。
|
![]() |
|
|
12月22日に毎年恒例、ダンス部「クリスマスライブ」がありました。今年も子どもからお年寄りまで、たくさんのお客様がきてくださいました。皆様に喜んでもらえるのが一番うれしいことです。皆さんの笑顔を励みに、これからも活動していきます。また次の発表、ライブも良いものにしていきます! |
福岡伸一先生の本が本校の図書館にもたくさんあります。よい機会なのでサインをいただきました!
|
|
![]() |
|