![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
計算は何のために
3年次の物理の授業で、水素原子のもつエネルギーについて学習していました。電子の運動エネルギーなどを計算して求めていましたが、先生が、最初に何を求めようとして計算を始めたのかを忘れてはならないと指導していました。 数学3の授業では、極限の学習をしていました。先生は、計算した後で、必要条件がどうなっているかを必ず確かめなければならないと指導していました。 難しい式を夢中になって計算していくうちに、そもそも何を求めているかを忘れてしまうことは、ありがちなことです。また、問題が前提としている条件がどうなっているかも、きちんと押えておかなければなりません。 こういうことは、「よそ行き」の場合だけやろうとしても、できるものではありません。日頃の授業からきちんと習慣づけていかなければなりません。授業を見ながら、日々の授業の大切なことを改めて感じました。 |
|
第2回評議員会 11月7日(土)、美汀会(本校PTA)の評議員会が行われました。 会長挨拶、学校長挨拶に続き、各学年委員会、広報・文化教養・進路対策・さくら奏の会と各会から活動報告がありました。 |
修学旅行に向けて 11月も半ばとなり、少しずつ2年次生の修学旅行が近付いてきました。今年は12月13日(日)~15(火)、2泊3日で沖縄に行く予定です。しおり作り、現地のパンフレットを見て事前学習、・・・着々と準備が進んでいます。LHRの時間にはグループ別行動のルートを話し合うクラスや、平和学習の一環として千羽鶴を折っているクラスが見られました。 |
グループ行動について話し合い |
鶴を折ります |
|
ビデオを見て問題点を確認 |
スマホの使い方 11月11日(水)総合学習の時間に1年次生はスマホの使い方、SNSの落とし穴について学習しました。ビデオを見て問題提起を受け、SNSの問題点を共有し、そのための対策をグループで話し合いました。情報の授業で学習していることや、日々の生活での体験を交えながら、積極的に意見を出して話し合う姿が見られました。 |
グループで課題と対応策を話し合い |
発表してクラスで共有します |