![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》 「引き出し」を増やすこと 美術の授業で、印象派の作品の模写を行っていました。モネ、セザンヌの作品の模写です。 印象派の作品には、絵の具を重ねて色彩を表現している作品が多くあります。描かれている舟の一部を拡大した写真を見ると、一色だけではなく、様々な色で描かれていることが分かります。生徒は、アクリル絵の具で描いていきますが、モネがどのようにして作品を仕上げていったのかを、模写をする中で理解していきます。自分の好きなように描いているだけでは、印象派のような表現に触れることはないかもしれません。 いろいろなものに触れて、自分の「引き出し」を増やしていくことは、とても大切なことだと思いました。このことは、美術の勉強にとどまらず、独りよがりにならないという点で、他の教科にも共通するのだと思います。たとえば、多くの哲学者の考えたことを勉強することにより、より幅の広い柔軟な思考ができるようになるのではないでしょうか。 |
第一回学校説明会 10月10日(土)墨田川高校の第一回学校説明会を開催しました。中学生、保護者と合わせて総勢732名の来校がありました。体育館での全体説明会では、入学選抜、学校での様子、卒業後の進路についての説明の後、生徒会長が生徒から見た学校の様子として行事の様子なども合わせて話しました。全体説明会の後は、生徒の案内による学校案内、個別相談会、部活動見学と多くの人が校内に残り、盛況な様子でした。 11月21日(土)には第二回学校説明会を行います。学校説明会の詳細ページをご確認の上、ぜひご来場ください。 |
受付けや案内担当も生徒の仕事です。 |
学校生活、進路についての説明。 |
生徒会長による学校紹介。 |
音楽部による校歌の披露。 |
校内見学;生徒会役員の案内で校内を見学して回ります |
個別相談会場にも多くの来場者がありました。 |
吹奏楽部見学 |
茶道部見学 (翌日の東京大茶会のリハーサルを行っていました!) |
野球部見学 |
選択科目説明会 10月14日(水)本校一年次生、二年次生にそれぞれ選択科目の履修について説明がありました。後期からは一年次生も特別講座が開講されています。次年度より、いよいよ本格的に科目の選択をするにあたり、進路を見据えて適切な科目を履修できるよう、各教科の先生からお話がありました。特に二年次生では、刻一刻と進路決定、そして卒業への期限が近付いており、今変わらなくては本当に間に合わなくなるところまできているという話がありました。生徒たちも真剣なまなざしで聴いています。 |
二年次生の様子 |
時には耳に痛い話もありますが、集中して聴いています。 |
一年次生の様子 |