![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
集会で話したこと
2学期制の墨田川高校では、9月1日には「始業式」ではなく「集会」を行い、学校生活に折り目をつけます。集会では、3つのことを話しました。 第一は、夏季休業日の間に、いろいろなことで「ひそかな」自信がついたはずだから、それをこれからの生活で生かしてほしいということをはなしました。 第二は、防災の話です。関東大震災では、墨田区内の陸軍被服廠跡で3万8000人の人が亡くなっています。東京大空襲では、墨田川高校の校舎が焼けています。火災を防ぐことは、江戸・東京の重要なテーマです。様々な災害に対応する能力を身に付けることが大切であると話しました。 第三は、間近に迫った七高祭のことです。いろいろな世代の大勢の方が来校されます。混雑して危険なことが起こらないよう、生徒諸君の協力をお願いしました。 生徒諸君の浮かれたところのない表情を見て、たいへん頼もしく思いました。 |
8月30日(日)自校作成問題対策会が催されました。
学校でまだ習っていない内容も入試問題として扱われました。
それでも中学生の皆さんはしっかりと講義を受けて、
受験対策に取り組んでいました。
自校作成問題対策会 国語 |
国語 ただ読むだけでなく、自分の意見をまとめる練習もすること、漢字がきちんと書けること、小説では心情を読み取ることというアドバイスがありました。 細かく丁寧な説明が好評でした。 英語 長文問題は10分くらいで解くこと、段落ごとに要点をメモする、並び替え問題のコツなどが話されました。早く読むのは大変ですが、本番へ向けての目標となったようです。 |
数学 基本問題は必ず正解すること、公式・定理は覚えて使いこなせるまで繰り返し練習すること、時間配分に注意して取り組むこと。 まだ習っていない内容でも解説を聞いて理解できた中学生もいたようです。 全体を通してアドバイスされたことは、基礎基本をかためること、自分の考えを持ちきちんと伝えられること、時間配分に気を付けること。今からしっかり準備しましょう。 |
英語 |
数学 |
難しかったけど、解説を聞いて理解できるようになった。弱点を知り、今から何を頑張ればいいか分かった。という感想が多く寄せられました。自校作成問題と聞くと難しいという印象を持つ中学生も多くいます。しかし、対策会に参加したことで勉強の方法を学び、やる気がでてきたようです。 本校の先生の授業を受けて「ここで勉強したい!」と思った中学生もいました。 |
夏休みが明けました およそ1か月ぶりに生徒が集まりました。勉強に励んだ生徒。部活で成績を残した生徒。みなさん充実した夏休みを過ごしたようです。校長先生からは、夏休みの成果、防災の歴史と備え、文化祭に向けて話がありました。 |
|
My name is Rezaan Baartzes and I come from South Africa. One thing that I find very interesting about this school is the level of dedication and discipline from both students and teachers. I have experienced this first hand in the various club activities. |
新しい先生を紹介します! 南アフリカ出身のバーチェス先生が英語の授業を受け持ってくれます。すでに夏休み中にいくつかの部活に参加し、生徒とも親しくコミュニケーションをとっています。遠く離れた国の人と交流できることはまたとない機会。楽しみです。
夏休みの間、バーチェス先生は積極的に校内をみて回り、本校の生徒と先生のやる気(dedication)と風紀(discipline)に感心したようです。 |
![]() |
実力テスト 夏休み明けて3日目、さっそくセンター試験形式、1教科60分の実力テストがありました。 1年生にとっては初めてセンター試験を意識したテストです。2年生は手ごたえを感じられたでしょうか。3年生、本番を控えて良い練習になったことでしょう。 夏休みにどのくらい勉強したか、客観的に実力を確かめることができました。 |