![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
幅広い世代との交流
8月3日(月)の夕方、生徒会役員が学校の地元である宮元町会の納涼大会のお手伝いをしました。生徒たちは、子ども「ねぷた」の町内引き廻しに同行して安全を確保することや、会場の百花園公園のテントでの麦茶接待などを手伝いました。この日は猛暑日だったので、夕方になっても厳しい暑さが残っていましたから、水分補給は重要な仕事です。 盆踊りのやぐらのまわりでは、成人の方が踊りの輪を作っていました。また、会場には小学生がたくさん来ていました。 学校では同世代の集団で生活していますが、納涼大会ではいろいろな年齢の方と接します。生徒は、高校生の時期には高校生としての社会とのかかわりを経験し、大学生や社会人になれば、その立場でのかかわりを経験していきます。 墨田川高校の部活動には、中学生に実技を指導することや、街に出て演奏するような機会を作っている部がたくさんあります。こうした経験は、七高生が将来に社会で活躍する力を培っているはずです。 |
|
宮元町会 納涼大会
8月3日、宮元町会の納涼大会(盆踊り大会)に本校の生徒が参加して、お手伝いをしている様子です。麦茶の配給、アイスの配布、抽選会の補助等のお手伝いをしました。 |
|
|
集合写真 |
美術部・生物部 in 館山
7月31日~8月3日に楽水寮で、美術部と生物部の合同合宿がありました。 それぞれの部の活動の他に、全員で史跡見学や、夜の海にウミホタルを見に行ったりしました。 部活動に没頭し、さまざまな体験をすることができた4日間でした。 |
海辺でスケッチ |
美術部は12名が参加しました。主に海辺の風景をキャンバスに描きました。また夜は拾った貝殻のデッサンをしました。
作品は七高祭に出展(美術室)しますので、来場の際にはぜひご覧ください。 |
生物部は7名が参加しました。磯(潮だまり)での生物採集と、山での昆虫および植物の採集をしました。 寮に戻って採集した生物の同定を行いました。合宿の成果は七高祭でポスター展示(生物室)します。 |
昆虫採集 |
夕食は自炊です。火おこしから材料の準備等々、一から食事をつくります。 みんなで協力しあってつくったごはんはとってもおいしかったです。 |
BBQ |
合宿中、寮の方が地元の史跡を案内してくださいました。「鉈切洞穴」という縄文時代にできた海食洞穴につくられた神社を見学しました。 「鉈切りの伝説」にまつわる「鉈」を見せていただき、地域の歴史の一端を学ぶ貴重な機会となりました。
|
鉈切洞穴 |
![]() |
区民大会で日頃の練習の成果を発揮
8月2日に墨田区民体育祭水泳大会に、水泳部員26名が出場しました。 初めての大会となる1年生も自己ベストを更新し、日頃の練習の成果を発揮することができました。 墨田川高校は金27、銀4、銅5個のメダルを獲得。メドレーリレー、フリーリレーは男女ともに1位、圧巻のレースでした。
|
柔道部合宿
7月30日~8月2日まで3泊4日で千葉県勝浦市の日本武道館研修センターで都内の高校19校との合同合宿を行いました。生徒と教員を含め約120人ほどの大人数での合宿でした。心技体を鍛え一人一人が大きく成長できた4日間になりました。 また、墨田川高校・柔道部のOBが師範をしているアボッツフォード柔道クラブ(カナダ)の高校生3名も参加し国際交流もできました。大きなけがや事故もなく無事終了することができました。 |
![]() |
柔道部員と墨田川柔道部OBの道場のカナダの高校生 |
練習風景 寝技乱取り |