![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》 計画的な生活
5月26日(火)から第1回定期考査が始まります。いま、考査を目前にして、生徒は追い込みの勉強をしています。墨田川高校の生徒は、日常から予習を重視した勉強をしてきていますから、考査前に急に勉強を始めたわけではありません。 勉強を効果的に進めるには、計画性をもつことが大切です。墨田川高校の生徒は、毎日の予定と実際の生活を時間の目盛のついているノートに記入し、自分の行動を振り返っています。 記録を取ることにより、自分の生活を客観的に見ることができます。家庭での学習時間を確保することは、ハイレベルな勉強をするために不可欠なことです。ノートをつけることで、勉強時間が確保できえいるかどうかが明らかになります。こうしたノートによるスケジュール管理は、生徒が学習時間を確保するために大きな力になっています。 |
|
プール清掃 5月2日(土)にプール清掃を行いました。水泳部員は全員参加、また多くのOBもかけつけてくれました。 水泳部生徒の声: 「みんなで協力して、楽しみながらプール掃除ができました。”進学校の部活動”という意識を高めながら、今シーズンも頑張っていきます!」 |
プールからスカイツリーが見えます! |
一生懸命掃除中です |
プール開き 5月13日(水)、体育祭の翌日、初夏の日差しの下、プール開きを行いました。 体育祭の翌日でしたが、疲れている様子も見せず、生徒たちはようやくシーズン到来という気持ちで意気が上がってました。
|
|
|
参加した水泳部員の声: 「校長先生から安全に留意するお話のほか、体育科の先生からの『授業の水泳でも水泳部員の頑張りが他の全部の生徒がよく泳ぐことにつながっている』というお話が心に残りました。このプールでともに頑張っていきます」
|
授業見学会に多数の参加者 5月16日(土)に授業見学会を行いました。あいにくの空模様でしたが、120名の在校生保護者と、中学生およびその保護者が450名もおいでになりました。いただいたアンケートを参考に、次回の授業見学会をより良いものにしていきます! ご来校ありがとうございました! |
![]() |
![]() |
第1回定期考査迫る! 体育祭も終わって一段落したころですが、第1回定期考査がいよいよ来週から始まります。校内のいたるところで先生や友人と勉強している姿や、自習室・教室を使って自主的に勉強している生徒の様子が見られます。
|
部活はひとまずお休み、
いざ試験に向けて!
5月21日(木)放課後、自主勉強会が開催されました。写真は数学の先生に質問をしている生徒の様子です。
50人を超える生徒が参加し、1教室に収まりらず、他教室で勉強している生徒もたくさんいました。
|
![]() |
![]() |
授業で理解できなかった箇所を再度質問し、理解していく生徒の表情が印象的でした。
また解き方だけでなく、勉強の仕方や問題の解き方など、普段の授業では聞けないことも沢山聞けたようでした。 |
矢継ぎ早に質問が出てきます |
このような風景があちこちの教室で見られます |