![]() |
《上村 肇 学校長からのメッセージ》
伝統校の強みー先輩を見習う
4月18日(土)は、今年度の第1回の土曜授業の日でした。午後には、第3学年の保護者会がありました。 保護者会で、私は次のような話をしました。今春の卒業生が高い進学実績を収めました。このことは、第一に、現3年生が心の壁を突破することにつながると話しました。壁はいったん突破されると、続々と後に続く人が出ます。陸上競技の100メートル競走の「10秒の壁」を例にお話ししました。第二には、身近な人が実績をあげると、それに刺激され、後に続こうとして後輩が活躍することがあります。こういう役割となる先輩を「ロール・モデル」といいます。卒業生は、身近なお手本となり、後輩の目標となってくれています。 先輩に学んで刺激を受けることができるのは伝統校の強みです。 |
3年次生保護者会開催 4月18日(土)午後より、250名近い保護者が参加して保護者会が開かれました。文系・理系クラスの2か所に分かれて今年度の予定や学年の方針を報告しました。その後HRクラスに分かれて担任と懇談を行いました。 |
第3学年保護者会の様子 |
一斉部会(体育館において全体説明) このあと各部に分かれます。 |
一斉部会 4月15日、一斉部会が開かれました。墨田川高校には運動系・文科系合わせて40団体が活動しています。全校生徒が一堂に会し、部活動の意義、ルールを生徒会が中心となって確認しました。その後、各部に分かれて活動方針などのガイダンスが行われました。1年次生は今日から正式に部員となります。 |
吹奏楽部ガイダンス |
演劇部ガイダンス |
1年次生も加入しての練習 先週紹介した部活動紹介、一斉部会を経て、所属する部活を決めていきます。サッカー部では、早速1年生も合流し、荒川土手で元気にボールを蹴る様子が見られました。 |
サッカー部 |
|
応援団練習 新年度が始まり、本校三大行事のひとつである体育祭が近づいてきました。伝統の族応援団の練習にも熱が入っています。昼休み、放課後、校内のそこここから力強い声が響いてきます。練習前には近隣に騒音迷惑のお詫びを毎年行っています。 |
型の演技は一糸乱れぬ動きが大切! |
きつい姿勢を維持するには筋力も必要 |
全学年セーフティ教室 4月22日向島警察署より講師をお招きし、交通事故と危険ドラッグについてお話ししていただきました。被害者となることはもちろん、自転車事故など加害者となることもないよう、今後も注意していきましょう。 |
![]() |