![]() |
《柴田哲 学校長からのメッセージ》
卒業式
今週の金曜日に卒業式の予行、そして、土曜日が卒業式です。 今年の3年次生は、入学時から自分の考えに基づき、しっかりと努力を重ねてきました。その成果は、大学合格状況(3/12現在の速報)に表れています。 国公立大学に13名合格。 超難関私大の早稲田13名(昨年8名)、慶応3名(昨年1名)、上智10名(昨年9名)、東京理科大21名(昨年6名)です。 難関私大の学習院9名(昨年9名)、明治17名(昨年7名)、青山15名(昨年4名)、立教12名(昨年15名)、中央6名(昨年10名)、法政27名(昨年27名)です。
|
現役生、昨年に引き続き躍進!!!
<大学合格者数中間報告>
国公立(前期日程のみ) 13名
早慶上理 47名(昨年度24名)
GMARCH 86名(昨年度72名)
学年末考査 3月10日~13日 学校はすっかり 勉強モードです。 |
考査中・・・ |
自習室の様子 |
廊下で質問する生徒も多数 |
3年次生、卒業まであと2日・・・
玄関前の梅が鮮やかに花開き 卒業生の門出を祝う準備は 日々着々と・・・ |
![]() |
ホームルームの様子 |
3年次生登校日
12日は3年次生の登校日でした。ホームルームでは卒業式や、受験報告作文についての話がありました。受験結果・進路決定の良い報告もたくさん聞こえてきます。ホームルームの後には、これまで使用していたロッカーを清掃し、下級生へ引き渡す準備を整えていました。 |
冬のムササビ観察会
2月21日(土)、生物部が高尾山へムササビ観察をしに行きました。極寒の中での観察でしたが、3匹のムササビを見ることができたようです。ムササビの泣き声を聞いたり、飛ぶ姿を見れたりと、普段なかなか見ることのできない野生生物の姿に、生徒は夢中になって双眼鏡を覗いていました。 |
双眼鏡で観察しているところ |
第1回七高万博開催に向けて
3月24日(火)に開催する「七高万博」に向けての準備が進められています。今年度1年間の校内活動における成果について、ポスターやプレゼンテーションによって発表します。昨年度までポスターセッション大会として、全1・2年次生が取り組んできた行事ですが、今年度は名称を一新して、実行委員の生徒が中心となって準備をしているところです。実行委員からコメントをもらいましたので、ご紹介いたします。
今年は去年までのポスターセッション大会とは名前を異にして「七高万博」と名付けました。実行委員会も設置し、行事やテストで忙しい中で一丸となって活動しています。「万博」の名に恥じないものにしていきたいです。(2A 杉山佳祐) |
|
委員の生徒が作成したポスター |
実行委員の会議の様子 |