![]() |
《柴田哲 学校長からのメッセージ》
前期終業式の校長からの話
10/2(木)の前期終業式に以下のように、授業について話しました。
私は、授業は先生と生徒が作り上げていくものと考えています。 先生も人間ですから、授業中に間違う時もあります。その時に「先生、そこ違います」と生徒と先生が意見交換しながら、そして、生徒の授業への参加意欲、つまり、自律性を高めながら授業が進めることが本来の高校の授業ではないでしょうか。先生からの一方的な講義で試験範囲を終わらせ、どれだけ覚えていますかという試験で、何点取れたかという授業は、中学校までで終わりです。 高校の授業は、特に進学校と言われている高校では、基礎基本的なことなど最低限のことは覚えなければなりませんが、その基礎基本に基づき、より高度な「教養」や「受験に必要なこと」など、様々なことを生徒と先生がお互いに積極的に授業として取り組む中で、人間としての「知識」や「教養」に基づく「思考力」や「判断力」、そして「行動力」や「自律心」などが身に付き、大学受験という大きな目標を達成することができると思います。 そして、本校の良い授業を通して、生徒諸君の持っている潜在能力をもっともっと引き出せるのではないかと考えています。
|
|
水泳部卒業生の活躍
地田麻未さん(H23年卒)がアジア大会(韓国・仁川)にて、女子800m自由形で銅メダルを獲得しました。 (写真右端) 狙ってメダルが取れた。練習が厳しくて辛かったが、大きな試合でメダルが取れて嬉しい。(本人の感想) |
避難訓練
24日(水)避難訓練が行われました。消防士の指導を受け、消火活動に奮闘しています。
|
|
![]() |
前期終業式
校長先生より、学校の授業に臨む姿勢についてのお話がありました。受身だけの姿勢にとどまらず、自主自立の精神で、授業に意欲的に参加することが日々大切なのです。 |
宿泊防災訓練
「防災訓練の大切さをDVDで!」
万が一に備え、一泊学校で寝食を共に防災訓練を行いました。 防災講話のDVDに真剣に見入っています。(午後6時) |
|
![]() |
「姿勢を低く!」
火災を想定し、煙の体験をしてもらいました。煙ハウスを通りながら、想像以上の煙の辛さに、驚いている子ばかりでした。 |
「難しいけれど、ためになりまし た!」
向島消防署や地元消防団の方々に丁寧におそわりながら、AEDの使い方、担架の作り方、包帯方法、蘇生方法などを実践しました。 |
![]() |
![]() |
「いつもの夕食とは違います!」
食事の準備です。アルファ化米のわかめご飯と五目ご飯を食しました。飲料水は一人当たり1.5ℓの水のみ。非常食なのでご馳走とはいえませんが、みんなで食べるとなぜかおいしく感じます。 |
「真剣です!」
もしものときにどのように対処するべきか、今日の体験を踏まえ、自学習の時間です。自宅までの避難経路の確認や家族との電話連絡を行いました。 |
![]() |
![]() |
「寝ることも訓練!」
就寝準備中です。男子は8クラス全員が体育館、女子は各HR教室で就寝しました。周囲に迷惑をかけないように寝ることも訓練のひとつです。 |