![]() |
《柴田哲 学校長からのメッセージ》 すばらしい切り替えについて(その2)
本校の5月は、大変忙しい月です。
今年度第1回目の定期考査が29日(木)から開始されます。
本校では、定期考査の2週間前から、『家庭学習時間調査』を行っています。学校での学習並びに家庭における学習内容を記することで、自分自身の学習状況を把握し、定期考査に向けた準備を進めています。
参考に昨年度(一昨年度)の生徒の1週間の家庭学習時間は、以下の通りです。
1年次生 24時間 5分(23時間34分)
2年次生 24時間44分(23時間28分)
3年次生 33時間57分(23時間 8分)
さすが、昨年度の3年生ですね。1日平均約5時間、家庭で学習しています。
|
|
校内風景
各クラスで個人面談が行われています。学習面や課外活動、進路等について、担任と話し合います。1年生には「高校生活1ヶ月を過ごしての感想」を聞いています。生徒にとって、普段クラスでは言い出せないことも担任と共有できる貴重な時間となっています。
|
美化週間
5月19日から23日まで、今年度初めての美化週間が始まりました。期間中の各教室の清掃状況を、美化委員が点検して順位を競います。生徒は、勉強に取り組みやすい環境づくりを意識して取り組んでいます。
|
|
![]() |
初夏の三番瀬・自然観察会
5月17日の校外学習では、東京湾に残された数少ない干潟の一つ「三番瀬」で、生徒は干潟の自然や生き物への理解を深めました。17名が参加し、晴天の下、干潟の生き物の採集に夢中になっていました。
|
プール開き
5月15日、第二校舎屋上のプールでプール開きを行いました。校長、体育科教員、水泳部員の立会いの下、無事故と安全を祈願しました。水泳部は19日から、本校プールでの練習を始めました。水温はまだ低いですが、部員は元気いっぱいに泳いでいました。
|
![]() |