このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第47号 (通算153号)

24.3.15.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

 

1 第64回卒業証書授与式 

 

  確かな春の息吹を感じる3/13(火)に322名の有意な人材が本校を巣立っていきました。

 歴代の校長先生や地域の方々、また、多数の保護者にご列席いただき、盛大にも厳かな雰囲気の中、第64回卒業証書授与式が挙行できました。これも、皆様方のおかげだと感謝申し上げます。

 

 2 良い失敗と悪い失敗 

 

 学校長式辞で、次の良い失敗と悪い失敗について話をしましたので記させていただきます。失敗には、良い失敗と悪い失敗の二種類があります。悪い失敗は、ケアレスミスを 繰り返してしまうこと。そして、気持ちが萎縮すること、自信を失ってしまう失敗のことです。良い失敗は、失敗したことを前向きに捉え、次に生かせる失敗のことです。そして、失敗したからこそ、いまがあると思えるようにすることです。

 

    

                                 322名が未来に向かって羽ばたく!!

                    

            第64回 卒業証書授与式挙行~  3月13日(水)

 

 《開式直前》

卒業生が入場し、厳粛な雰囲気の中で開式を待ちます。 

 【校歌斉唱】

隅田の川は我が師なり~ 校歌を全員で唄うのも今日が最後です・・。

 

 【卒業生呼名】8名のHR担任がそれぞれクラスの卒業生を呼名。大きな返事で応えていました。

【卒業証書授与】322名の卒業生を代表して、久保亜衣さん(3B)が卒業証書を受け取りました。

 

 【皆勤賞授与】

 13名の卒業生が皆勤しました。山上 樹くん(3A)が代表して賞を受け取りました。

 

 【学校長式辞】

 柴田校長より、「不断の努力を怠らず、知識を知恵に活かせ!」とはなむけの言葉が贈られました。

【送 辞】 生徒会長の伊藤 瑛くんが、「先輩方の築いた伝統を引き継いでいきたい。」と力強い言葉で述べてくれました

 

 【答 辞】 

 前生徒会長の江端辰朗くんが卒業生を代表して答辞を述べました。

 

【式歌斉唱】

 万感を胸に、式歌「蛍の光」斉唱。脳裏に去来するものは!?

《卒業生退場》

 教職員、在校生代表、保護者の方々に見送られて会場をあとにします。

《保護者席》

 多数の保護者や関係者の方々に参席していただきました。

《来賓席》来賓のなかには、1年次担任でその後、名古屋に転勤され、はるばる駆けつけてくれた元担任の姿も。

《最後のHR(1)》卒業式を終え、担任が1人1人に卒業証書を渡す光景があちらこちらのクラスで・・・・。

《最後のHR(2)》HR担任として初めて卒業生を出しました。感激、感動が思わず胸にこみ上げてきます。

《最後のHR(3)》最後の「贈る言葉」です。卒業生のみなさんがどこかで思い出してくれたら。

《後輩との別れ》大勢の部活や族(体育祭の応援団)の後輩がお祝いに駆けつけてくれました。

 

 

 

 

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp