このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第33号 (通算139号)

23.11.24.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

  ☆大学入試動向・予想と進学指導について(代々木ゼミナール)

  本校では、11月21日(月)に代々木ゼミナールから講師をお招きし、大学入試動向や入試予想等に基づいた志望校の決定並びに進学指導の方法・内容等について、研修を行いました。

 その中の《志望校の決め方》について、記させていただきます。

 好適受験パターン選択のために、「第一志望校は、逆転可能圏か?」「浪人して学力の伸長が期待できるか?」などを判断しながら、志望校を決定していきます。この判断をする時に、最も重要なことは、「本人の判断」ですが、学校が行わなければならない「判断」や「情報提供」等が不可欠です。

 本校では、教科指導を中心とし、部活動や学校行事の指導を重視しています。 

 学力は、教科指導及びその指導結果である定期考査や外部模試、校内実力テスト等の結果によって、明確に把握することができます。

 また、生徒の「目標への執着の姿勢」や目標達成のための「手段へのこだわり」などは、生徒の日頃の授業への取組姿勢からも把握できますが、最も的確な手段は、「部活動」や「学校行事」において、目標に向かって取り組んでいる生徒の「不断の努力」から判断することです。

 そのために、本校では「文武不岐」を教育活動の基本的スタンスとしています。 

 

 

   

【吹奏楽部 地域との交流】

 

 

   

   2 011年11月19日(土)11時から14時まで、墨田福祉作業所で「第30回ふれあいまつり」が開催されました。墨田川高校吹奏楽部はアンサンブル10チーム、精鋭30人ほどが参加し、地域との交流を深めました。

 

 

  
 
 コメント*土砂降りの雨の中での七高生皆様による演奏は心温まる素晴らしいものでした。皆様の熱意が随所に伝わり、聴衆と一体となった感動的なものでもありました。

 

   参加選手と結果

 

地田麻未(3年)

 自由形400m 6位

        (日本人2位)  

    800m 3位

        (日本人2位)
田辺詔子(3年)

 自由形50m  10位

        (日本人5位)    

    100m 15位

        (日本人9位)
山口真奈(3年)

 個人メドレー 100m 10位 

        200m 14位   

        400m 20位
上田桜子(1年)

 個人メドレー 200m 25位  

        400m 14位 

 

【水泳部】

 

 

~ロンドンオリンピックにむけて

       頑張っています~

 
 11月12日、13日に行われたFINA競泳ワールドカップ東京2011に、本校から4人の選手が参加しました。この大会は25mプールの競泳世界一決定戦で、来年のロンドンオリンピックに向けて世界の強豪が参戦する最後の競泳世界大会でした。
 中でも、地田麻未選手は800m自由形で3位(日本人2位)となり、記録も8分24秒99〔短水路〕と、もし来年4月の代表選考会でこの順位とタイムが出せればロンドン五輪の日本代表に決まる(ただしその時は長水路)という好結果でした。現在も選手たちは代表選考会にむけて厳しい練習に取り組んでいます。応援のほどよろしくお願いします。
 

 

【キャリア講座 終わる

 

 

   

生徒の感想より (抜粋)

  

 私は理系なので、国語はどうしても軽くみてしまう傾向がありますが、言葉の重要性を理論的に説明していただき、頑張らなくてはいけない理由がわかりました。そして文系と理系は反義語ではなく、つながっているものなのだということ、言葉を広げることは可能性をひろげることだということをしっかりとめておきたいです。(中略)大学の先のゴールを目指して、好きなものを一生懸命勉強していく自信になりました。            《2年 女子》

 

【校歌をめぐる2つの話題

 

 今週の七高「第29号」で校長が紹介した、11月4日(金)午後3時13分~55分の「NHKラジオ第一放送」をお聞きになりましたか。「川堤と文人墨客たちが愛した路地を歩く」では音楽部の歌とともに本校の校歌が紹介されました。

  

 さらに図書館ではPHP新書から出版された松本哉著『幸田露伴と明治の東京』を蔵書に加えました。最新刊の『図書室通信』には詳しい内容が掲載されています。是非参考にしてください。そして墨田川高校がどのように記述されているか自分の目で確かめてみるのも読書の楽しみ方のひとつです。

  

 

 【墨田川高校の歴史が
        しみじみと感じられる著書】

 

 

 
 
 
 
「今週の七高」バックナンバーはこちら
 
 
 

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp