このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第27号 (通算133号)

23.10.14.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

 

  10月8日(土)の「授業公開・学校説明会」においては、600名を超える中学生や保護者の方々のご参加がありました。誠にありがとうございます。

 さて、10月23日(日)に本校において、「都立高校合同説明会」が実施されます。多数の都立高校が参加するとともに、本校も2教室をいただき、充実した個別相談を実施いたします。

 本校における平成24年度入学者選抜の「推薦に基づく選抜」において、以下の2点を変更しました。

 1点目は、「推薦選抜」における「小論文」の導入です。50分間で、新聞のコラム等を読み、論旨を100字以内でまとめ、受験生の意見や考えを400~500字でまとめます。新聞のコラム等に目を通し、論旨をまとめ、自分の意見を明確に書く練習をしておいてください。 

 2点目は、「文化・スポーツ推薦」において、「剣道」を新たに導入しました。以前から実施している「吹奏楽」「軟式野球」「女子バレーボール」「水泳」「サッカー」は、今年も実施いたします。

 「文武不岐」の教育スタンスの基、何事も挑戦しようとするあなたを待っています。

 

【第一回学校説明会】

 

  10月8日(土)、平成24年度入学生対象の学校説明会が行われました。第6時限目までの授業公開に引き続いて、体育館で全体説明会が行われ中学生と保護者併せて650名の方にご参加いただきました。説明会の後には生徒会役員が先導して部活動見学や施設見学も実施されました。当日提出していただいたアンケートでは墨田川高校に対して良い印象をもち、入学試験に向けて意欲を高めた生徒さんも多く見受けられました。

 第2回学校説明会は11月12日(土)に行います。また、10月23日(土)には本校を会場として『高等学校合同説明会』が開催されます。

 

 

【写真部 コンクールに参加、受賞多数!】

 

 写真部は4月に3年生2名、新入部員6名の合計8名で発足、新顧問に国語科の柴崎先生と養護の高橋先生を迎え本格的に活動を始動しました。

 6月初旬以降、数々のコンクールに出展し輝かしい賞を受賞しています。

 

<写真部 受賞の軌跡>

 

6月 写真甲子園関東ブロック決勝進出(6月初旬)、後一歩で北海道本選でした!

  *応募作品は8枚組写真で、5月末定期考査終了後から短期間で失敗を繰り

 返しながらも楽しく撮影しました。

 

7月 平成23年度第34回東京都高等学校文化祭写

真部門地区大会 佳作入賞

      3年H組 大堀真希さん 作品名:「いちねんせい」  (写真上段左)

   *鮮明な画像を得るために、場所選びに大変苦労しました。平成24年度

     2月に群馬県で開催される関東大会に進出します。

 

10月 読売新聞江東五区写真コンクール ユース賞受賞! 

   1年F組 山口愛弓さん 作品名:「キッズパワー」  (写真上段右)

 *読売新聞に作品が掲載。10月23日以降、リビン錦糸町に展示されます。

 

 

 

【七高演劇部】

城東地区 地区大会に出場!

 

 10月10日(体育の日)、七高演劇部は都立東高校で行われた東京都高等学校演劇連盟の城東地区大会に出場しました。

 上演したのは石原哲也作「チェンジ・ザ・ワールド」で、いじめに加わっていた高校生がいじめから抜けて「少しだけこの世を変えよう」とする、という作品です。

 城東地区は地区大会出場校が37校という激戦地区で、七高演劇部は残念ながら都大会出場の2校には入れませんでしたが、審査員の先生からは「大変良かった」とお褒めの言葉をいただきました。また、「観ている内に、涙が止まらなくなった」というアンケートもいただきました。大変充実感のある上演でした。

 

【美術部】

中央展出展準備進行中

 

 中央展は都内公立・私立高校の生徒作品が一堂に集まる、年に一度の大規模な展覧会です。墨田川高等学校美術部は東京都高等学校文化祭美術・工芸部門に今年度12点の絵画作品を出品します。

 

 第22回中央展は12月7日(水)~11日(日)の11~18時に信濃町のThe Artcomplex Center of Tokyo(A.C.T.)で開催されます。 

 

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp