このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第11号 (通算117号)

23.06.23.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

 

『再度、節電について』(第9号に引き続き)

 

 3月の東日本大震災による電力不足は、深刻です。
本校では、校内の366本の蛍光灯を外し、4月は前年度比20.4%の節電が図れました。
 教育の質を落とすことなく、節電に取り組んでいますが、校内を巡回してみると、空き教室の電気がついている教室が残念ながら一部にあります。
教室を離れる時には、こまめに消灯することで、節電効果を高めることが出来ます。
 本校の節電を生徒と先生方とでしっかりとやりとげましょう。
一人一人の日々の努力は、決してあなたを裏切りません!!!

6月13日(月)~17日(金)キャリア講座週間

 

 今年度も進路指導の一環として、首都圏大学の先生と経済同友会の企業の方々をお招きし、大学出張講義と講演をしていただきました。生徒は、各々志望する分野の講座を、放課後、真剣に受講していました。

 

 

 <講演を受講した生徒の感想>

 

『難しい方をとる、安易な方は選ばない』という言葉が一番心に響きました。これまでの自分は安易な方を選び楽をして生きてきたけれど、今日のお話を聞いて、そういった考えがなくなりました。今から精神的な体力もつけて、社会へ出た時、その体力をバネにして、嫌な事でも自ら進んで引き受けて行きたいです。   (1年男子)       

 

 

 先生がこれまでの人生で得られた事を、まだ経験の少ない私たちに伝えようとして下さっていることを感じ、「頑張ろう!!」と思いました。東日本大震災で危機的状況の日本をどの方向に進めていくかを決めるのは私たちなのだということに初めて気づきました。『目の前の仕事にベストを尽くす』ことを私もいつも意識しようと思いました。      (1年女子)

 

 

 この講義を通じて、何かに取り組む時は、必ず目標をたてることが大事なのだということがわかりました。私には、まだちゃんとした夢がなく、将来何になりたいのか何をしたいのかよくわからず、不安でした。でも、『夢はなくてよい。常に目標を持つこと』が大事だとわかったので、今後は、目標をたてて、達成できたかどうか、できない原因は何か、を常に意識していきたいと思います。   (1年女子)

 

【キャリア講座 講師一覧】

・駒澤大学     教授 湯浅 隆 

・お茶の水女子大学 助教 曾退友美 

・東京農業大学  准教授 小塩海平 

・順天堂大学    助教 河村剛光 

・北里大学     教授 吉山友二 

・東京外国語大学 准教授 五十嵐 孔一

・青山学院大学   教授 小俣和義 

・東京理科大学   教授 菊池明彦 

・東洋大学     教授 安藤清志 

・専修大学    准教授 国田清志 

・小島国際法律事務所 

 弁護士・代表パートナー 小島秀樹

・株式会社Eパートナー 

      取締役社長 佐久間万夫

・キッコーマン株式会社 相談役

 日本芸術文化振興会 理事長

        茂木賢三郎(上写真)

・ピー・シー・ピー・ディー・イン      ベストメント・リミテッド 

             顧問 喜吉 憲                                             

 

 

 

 

【華道部】

 

 

 毎週火曜日に活動している華道部。毎年、文化祭では美しい生け花を披露してくれますが、この日は珍しく、フラワーアレンジメントに取り組んでいました。花を生けている姿が、皆、凛としていて、静寂な空間の中の美に、思わずこちらも癒されたひとときでした!

 

 

 

<部長より>

『生け花も、アレンジメントも、奥が深く、とても癒されます。』

 

 

【塾対象説明会】 

 

 6月22日(土)、学習塾対象に説明会を開催し、多数ご参加をいただきました。平成24年度入試に向けて、学校長より、本校の教育方針等を説明させていただきました。

 アンケートには、「本校生徒の授業に対する姿勢がとても良い」との評価を多数いただきました。

 

 

 

 

 

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp