このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第10号 (通算116号)

23.06.16.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

 『交通安全について』

 昨日、本校でセーフティ教室が実施されました。

 向島警察の署員の方から、自転車の乗り方についてご指導を受けました。

昨年から、高校生の自転車事故が多発しています。被害者になるだけでなく、加害者となってしまったケースもあります。交通ルールを遵守し、安全に留意し、登下校してください。

 また、警察の方から、本校の生徒は交通ルールを守っているだけでなく、一般の方々への迷惑となるような行為も無いとお褒めの言葉もいただきました。

 常に墨田川高校という素晴らしい看板を背負っていることを自覚し、明るく元気に登校してください。

 一人一人の日々の努力は、決してあなたを裏切りません!!!

梅雨の合間の晴天に恵まれて、6月9日(木)一年(鎌倉)・二年(横浜)の遠足が実施されました。

【一年次生 鎌倉遠足】

 

 

<一学年担任からのメッセージ>

『当日は大きな事故もなく、天候にも恵まれ、

生徒達は様々な思い出を作ってくれた事と

思います。この経験を今後の学校生活に

活かしてくれることを期待しています。』

 

<1A 吉田聖弥君のコメント>

『一番印象に残っているのは報国寺です。

竹が多く清々しく、旅の疲れを癒してくれる

神聖な場所で感動しました。旅行を通じて

友人との絆が強まりました。』


 

1年A組女子(上)

1年G組男子(下)

 

横浜媽祖廟(天后宮) (左)

パンダまん (右)

 

 

【二年次生 横浜遠足】

 

<2学年担任からのメッセージ>

『生徒は自主的に計画を立て行動してくれました。

普段の学校生活では見られない個性を

お互い確認し、クラスとしての団結力を

一層深めてくれることを祈ります。』

 

 

<2A矢田部加奈子さんのコメント>

『新しいクラスでできた友達との横浜遠足は、

横浜での様々な発見で盛り上がることができて

楽しい思い出となりました。パンダまんを

激写したり、デザートを食べ比べなどして

お互いをよく知る良い機会となりました。

「人形の家」での神秘的な作品は

ぜひ一度見てほしいと思います。』

 

 

【三年次保護者会】 

 

6月11日(土)、3年次生の保護者会が、212名の

御参加のもと開催されました。受験学年という

こともあってか今まで以上に会場は熱気と

緊張感が感じられました。学年代表や

進路指導部の先生の話を熱心にメモを取って

おられる姿が数多く見受けられました。

 
 

【セーフティ教室】

 

6月16日(木)4校時、警視庁向島警察署交通

安全課から課長の高山さんと関口さんを迎え

「自転車での事故について」全校生徒対象の

セーフティ教室が実施されました。スライドで

実際の事故の様子が映し出され、交通事故の

恐ろしさを実感し自転車の正しい乗り方への

意識が高まりました。

 

 

 

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp