このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第8号 (通算114号)

23.06.2.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

 

《柴田哲 学校長からのメッセージ》

 

 先週の授業見学会から

  

 5月28日(土)の「春の授業見学会」では、600名を超す中学生や保護者の方々のご来校があり、大変嬉しく思います。

 また、受付時に皆様方をお待たせし、大変申し訳ありませんでした。

6月25日(土)の学校見学会では、改善を図り、本校の教育活動をより多く知っていただこうと考えています。

 

 さて、その授業見学会(授業を参観して)において、塾関係者から次のようなコメントをいただきました。

 (1)墨田川高校の生徒は、きちんと授業を受け、申し分ない。演習問題を多く      

  解くことで、さらに実力が高まる。

 (2)先生方の指導が非常に丁寧で、生徒一人一人を大切にしながら授業を展開   

  している。

 

 これからも、生徒と先生方とで七高の素晴らしい授業をつくり上げていきましょう!

 日々の努力は、決してあなたを裏切りません!!! 

  

 

 

 

 

 

【見学会】

 

  5月28日(土)に、「春の授業見学会」が行われました。あいにくの悪天候の中、約600名の中学生や保護者の方々が授業見学にいらっしゃいました。見学者は、とても熱心に授業を見学されていました。

  

【見学者のコメント】

 学校の雰囲気も落ち着いていて、生徒さんが真面目に授業に取り組む姿が印象的でした。今度は説明会に参加したいと思います。

 
 

 

[ 挨拶の「わ」

 

 校内各所に掲示されている「挨拶のわ」のポスターです。この作品は、本校書道科石出先生の書によるものです。

 朝、校舎内や校庭から響く「おはよう」の声は、さわやかなだけでなく、充実した1日を予感させる言葉です。挨拶はコミュニケーションの第一歩です、学校全体で、そして墨田川高校から挨拶の「わ」を広げましょう。

 

【今、ホームルームでは】

 

 ある日の2年A組のロングホームルーム風景です。この日もテーマは盛りだくさん。まずは担任の先生が進路希望調査や夏期講習に関する説明を行っています。その後、6月9日の遠足、文化祭関係、そして修学旅行と活動内容は盛りだくさん。充実の50分間ですが、生徒は真剣に話を聞きながらも和気藹々としていて、充実した時間です。

 

 

【図書館通信2

 

  先日第1回の選書委員会が開かれ、図書館に新しく入れる書籍が決定しました。その会議に先立ち、生徒選書委員会が開かれました。墨田川高校では、図書委員会選書班が全校生徒に希望図書を募ります。司書の先生の協力を得て、選書班が希望図書の中から本を選びます。図書委員選書班は、なるべく生徒たちの希望を尊重しながら、予算内に収まるか、墨田川の図書館におく本としてふさわしいか等の視点にたって熱い議論を交わします。

 図書委員会の図書希望調査は、9月・11月にも実施されます。ぜひ読んでみたい本をリクエストして下さい。

 

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp