このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成23年度  今週の七高 第4号 (通算110号)

23.04.27.更新

「七高」とは墨田川高等学校の前身です。詳しくは墨田川高校の歴史へ。

《柴田哲学校長からのメッセージ》

 

いよいよ、体育祭に向けた本格的な準備が始まりました。

より良い体育祭にするために、一言

 

授業の予習・復習は、万全ですか?

学校行事や部活等で、時間が足りない時の勉強方法です。

必ず「予習」して「授業」に臨み、「授業」で「復習」まで終わらす。

これが、かつての墨田川高校では当たり前でした。

「七高」の勉強方法の復活!継続は力なり!!

日々の努力は決してあなたを裏切りません!!! 

 【オーラル・コミュニケーション

授業風景】

  

 墨田川高校では1年次生の英語の授業で週2時間(2単位)オーラル・コミュニケーション(OC)を行っています。そのうちの1時間は外国人講師との授業で本校では1クラスを20人ずつ2グループに分け、それぞれに外国人講師がついています。今年度の講師はいずれも男性でアイルランドとカナダ出身の先生です。

 

【今年度からお見えの

ロレンツォ先生のコメントです】

⇒こちらから

 

 
 

【体育祭・応援団練習始まる

 

本校の体育祭はA~H組(「族」という呼称)のクラス対抗形式で、それぞれの族で迫力ある、かつユニークな応援合戦を繰り広げます。特に「型」と呼ばれる演武では一糸乱れぬ動きが要求されるだけに各族とも上級生の指導の下、厳しい練習が続いています。出来上がった演技はどの族も素晴らしく、毎年多くの方々が体育祭にお見えになります。

 

【図書館通信1】

 

    昨年度の読書調査の結果です。墨田川高校で昨年度よく読まれた本は、湊かなえ「告白」、岩崎夏海「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」でした。また、読んだことのある作家ベスト3は、夏目漱石、芥川龍之介、太宰治でした。また本校卒業生の宮部みゆきも第6位でした。まずは図書館へ、「本たち」が皆さんとの新しい出会いを待っています。

 

【美汀会新旧合同委員会】

 

    23日(土)午後、新旧委員144名の参加のもと合同委員会が開かれました。美汀会とは本校のPTAの呼称です。

教職員、新役員の紹介の後今年度の活動予定が発表されその後各委員会、各学年に分かれた活動方針を話し合いました。

 

「今週の七高」バックナンバーはこちら

 

〒131-0032 東京都墨田区東向島3丁目34番14号
電話 : 03-3611-2125 ファクシミリ : 03-3612-6123
E-mail : S1000108@section.metro.tokyo.jp