『生物部合宿2017 in 館山』
7月26日から7月30日に館山の楽水寮で生物部合宿を行いました。寮のすぐ外での磯採集や館山野鳥の森での調査を通して、4日間で186種の生物を見つけ、同定することができました。最終日には楽水寮の管理人さんから励ましのお言葉もいただきました。合宿を通して一回りも二回りも成長することができました。合宿での成果は七高祭で発表する予定ですので、七高祭ではぜひ生物室にお越しください。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七高祭 イカスミダ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『生物部合宿』
7/30~8/2に、長野県の入笠山で生物部合宿を行いました。巷ではポケモンが流行っていますが、生物部員たちは山小屋に籠って生物調査に励み、4日間で183種の生物を発見、同定することができました。入笠山の登山をはじめ、湿原や沢、お花畑と、東京にはない大自然の中での生物調査は貴重な経験になりました。
|
参加した部員のコメント
「4日間の合宿はあっという間で、貴重な体験をたくさんさせてもらいました。入笠山では山地でしか見られないような動植物を多く観察できました。湿原での生物調査、東京では見れないきれいな星空、どれもいい思い出になりました。」 1年 藤田真由香
|
![]() 入笠山頂で集合写真
|
![]() 入笠湿原を歩いているところ
|
![]() 沢で水生生物の調査中
|
![]() 野生のオコジョが飛び出してきた!
|
26.10.3 更新 生物部
Be a Beautiful Bee !!
七高祭でニホンミツバチ見学ツアーと、生物部の活動のポスター展示を行いました。写真右は屋上で巣箱を開けているところです。 |
![]() |
![]() |
ミツバチの巣からの採蜜を実演しました。蜜が溜まっている部屋には蜜蝋で蓋がされているので、熱したヘラで蝋を溶かしてから蜜を採ります。(写真左) |
巣を採蜜機(遠心機)にセットしてハンドルを回して蜜を採ります。ドラム缶の下に付いたねじをひねると、ハチミツがとろっと流れ出てきました。 | ![]() |
![]() |
生物室では、夏合宿の成果をポスターにまとめて、来場者へ紹介しました。部員各自がテーマを決め、文献を調べたり先輩の助言をもらって完成することができました。 |
部誌「かまどうま」を作成しました。毎年七高祭に合わせて作成し、今年は500部を配布しました。 | ![]() |
夏合宿@軽井沢・七生寮
8月4日~7日に、合宿で軽井沢にある七生寮へ行ってきました。七生寮周辺の小動物の生息調査、千ヶ滝・湯川の水質調査および水生生物調査をしました。毎晩、採集した動植物の同定を部員皆で協力して行いました。 |
七生寮前で集合写真を撮りました |
千ヶ滝付近(上流域)での水質および水生生物調査の様子。 |
軽井沢野鳥の森の散策の様子。この日、野生のニホンザルを見ました。 |
七生寮の周辺で採集したカブトムシ(左)とクワガタムシ(右)です。カブトムシのオスは見つけられませんでしたが、大物の捕獲で部員も喜んでいました。 |
【部員数】※26年度4月現在 男子7名 女子7名 計14名
【25年度活動実績】 ・文化祭「文化の香り賞」「銅賞」受賞 ・日本生物教育会第68回全国大会ポスター発表「優秀賞」 ・日本森林学会高校生ポスター発表「奨励賞」 ・JST中高生の科学部活動振興プログラム ポスター発表 ・サイエンスキャッスル2013 ポスター発表 ・理数フロンティア校および理数チャレンジ団体研究成果発表会 ・生物部交流会@小山台高校 |
【活動概要】 ・魚類・昆虫・小動物飼育 ・園芸実習地(第二校舎側ビオトープ)の管理 ・自然観察会 ・夏季合宿 ・レポート作成 ・水質調査 ・ニホンミツバチ飼育
|
ニホンミツバチの飼育
校舎の屋上では今年もニホンミツバチを飼育しています。部員が飼育箱を交代で管理し、巣が順調に成長しているか、定期的に巣箱の内部を確認しています。先輩に巣の扱い方を教わり、1年生も慣れてきました。蜜の採取が楽しみです! |
![]() |
![]() |
初夏の三番瀬・自然観察会
5月17日(土)に生物部の部員を中心に三番瀬に校外学習に行きました。干潟の生物観察や野鳥観察を通して、参加した生徒にとって、身近な自然への理解を深める機会になりました。 |
【部員数】
男子6人 女子6人 計12人 【23年度活動実績】 ・文化祭「文化の香り賞」受賞 ・「すみだ環境フェア」ポスターセッション参加
・「TOKYO EARTH WOKERS」環境活動コンテスト 特別賞
・「羽田周辺水域環境調査シンポジウム」ポスターセッション参加
【24年度活動実績】
・文化祭「部活・同好会部門 銀賞」
|
【活動概要】
・魚類・昆虫・小動物飼育 ・園芸実習地(第二校舎側ビオトープ)の管理
・自然観察会 ・夏季合宿
・レポート作成
・水質調査
・ニホンミツバチ飼育
|
【ニホンミツバチ飼育中!】
昨年度に引き続きJST「中高生の科学部活動振興事業」に指定され、ニホンミツバチの飼育・研究を行っています。今年は、他のミツバチを飼育している学校とも交流を深めたり、自然にいるニホンミツバチを見に行ったり、自分たちの養蜂と異なるミツバチを見ることができ、これまでの養蜂を見つめなおす機会となりました。
11月11日(日)日本科学未来館にてポスター発表を行います!
|
![]() |
|
【初夏の三番瀬自然観察会】
今年も生物部のメンバーを中心に、初夏の校外学習として干潟の生き物観察を行いました。昨年度は震災の影響で立ち入れなかった三番瀬で2年ぶりの調査となりましたが、生物は変わらずたくさんいることが確認できました。
|
【夏山合宿】
8月9日~12日、長野県諏訪郡にある富士見高校の養蜂部を訪ね、養蜂の活動内容についてお互いに情報交換したり、蜜蝋でのハンドクリーム作りやルバーブのジャム作り体験をさせていただきました。
また、今年度は軽井沢にある七生寮を利用し、河川の水質・水生昆虫の調査、アカネズミの捕獲・観察などを行いました。植生調査のために上った山では、なんとカモシカにも遭遇しました。
|
|