【直近の茶道部】
【 茶道部のご紹介 】
![]() 校内だけでなく、さまざまな舞台でお点前をさせていただく機会が増えました。
|
【部員数】
男子1名 女子12名 (1、2年のみの人数) 【活動概要】 茶道部は墨田川高校の中でも伝統のある部活動の一つです。活動日は毎週月曜日・土曜授業のある土曜日の午後・月2回ほど水曜日です。毎週月曜日には裏千家の先生方にお稽古をしていただいています。男子部員も活躍し、さらに活発に活動しています。 (2017年3月29日現在)
|
お稽古では裏千家の作法を学ぶ事ができ、卒業時に初歩的な免許がもらえます。それだけでなく、立ち居振る舞いや気遣いといった「和の心」も学ぶことが出来ます。
また、お稽古では毎回美味しいお菓子とお茶を頂いています。
|
七高祭での野点 |
立礼卓でのお点前 |
↓↓↓ 1年間のイベントの一部をご紹介!
3月はお花見の時期。 ということで例年「上野観桜茶会」にてボランティアをさせていただいています。上野公園を訪れるたくさんの観光客や都民のみなさまに驚きながらも、楽しみながらおもてなししていました。 |
12月は上野・国立博物館にて行われた東京都高等学校「冬の茶会」に参加しました。都内の多くの高等学校からたくさんの高校生が参加し、よい刺激を受けることができました。
当日は立派な茶室やお道具、多くのお客様に緊張しながらも、生徒たちはお稽古の成果を発揮し、しっかりとおもてなしの精神を見せてくれました。 |
![]() 開会式にて挨拶をする本校生徒(左端)
|
![]() (写真は2015年度のもの) |
10月は浜離宮恩賜公園にて行われた「東京大茶会」の高校生野点席にて、一席持たせていただきました。
普段あまり見ることはない都心のすばらしいお庭に感動しつつ、その中で活動できるという素晴らしい経験です。 |
9月は本校文化祭・七高祭の季節です。
毎年、茶道部は1日目中庭、2日目和室にて「長月の茶会」を催しています。校外での活動と異なり、何席も回がありますので、多くの部員がお点前を披露することになります。 夏休み前から始まる七高祭に向けての練習は熱が入ります。 |
|
3月「上野観桜茶会」では、たくさんのお客様をお迎えしますが、その中でも目立つのが外国からのお客様。さすが東京の一大観光地・上野です。
そんな外国人観光客の方々に、生徒たちはどんどん声をかけていきます!自信を持って、知っている限りの英語とジェスチャーで、そして笑顔で! これを可能にしているのは、日頃の英語の授業への取り組みと、同じく日頃の茶道を通じた修練なのでしょう・・・ |
いつも頑張っていることだからこそ、自身を持って発信できます。
|
|
2015年1月の初釜では、早稲田大学に留学されている中華人民共和国の大学生3人をお招きしました。留学生の間に部員が一人ずつ入り、留学生にお席の入り方やお茶の飲み方、お道具の拝見の仕方等をお教えし、生徒は日ごろのお稽古の成果を発揮して厳粛な中にも和やかなお茶席となりました。まさに「一期一会」を体感したひとときでした。 |
(右上)
2012年度も日本の大学に留学中の留学生をお招きして交流しました。「中華人民共和国・ブラジル・中華民国の大学生を招いての茶道はめったに出来ない貴重な体験でした。正座になれていない大変そうな方もいらっしゃいましたが、楽しんでいただけたようだったので本当に良かったです。お茶を飲み終わった後の質問も積極的で、答えられなかった質問もありました。私たちの今後の課題にしたいです。もし、興味をもっていただけたなら、来年もまた招待させていただきたいです。」(当時部長) (右下) 2011年度にもジュニアスポーツアジア交流大会高校訪問で、ウランバートル・ヤンゴンの選手のおもてなしをしました。また、日本語コンクール優秀賞をとって訪日された中国の高校生達と文化交流もしました。 |
|