校章

東京都立杉並工科高等学校

ニュース

2022/07/04 学校行事

連携授業と出前授業

 

7月2日(土)は杉並区立三谷小学校との連携授業、杉並区立井草中学校への出前授業がありました。

 

三谷小連携授業は、杉工の先生が三谷小に出向いて5年生に授業をし、6年生には杉工でものづくり体験授業を受けてもらいました。

 

まずは、6年生のものづくり体験。

  • 音の変わる笛を作ろう♪(機械科の内容)
  • デジタル時計を作ろう(電子科の内容)
  • モザイクキャンドル製作(理工環境科の内容)

の3班に分かれての授業でした。

 

「音の変わる笛を作ろう♪」

20220702_笛1 20220702_笛2

2種類の金属棒を削ったり磨いたりして、筒をずらすと音階が変わる笛を作ってもらいました。

初めて触る機械の前で、皆さん、真剣に取り組んでいました。

三谷小の図工でホワイトボードを作っているそうで、その加工との違いを感じた生徒さんも多かったようです。

 

「デジタル時計を作ろう」

20220702_デジタル時計1 20220702_デジタル時計2

基板に部品を差し込んだ後、マイコンにプログラムを書き込んで、LEDを光らせたり音楽を鳴らしたり。

プログラムが正常に動作して部品が光ったりするたびに、

「おおー、動いた!」

という声が上がっていました。

また、友達同士で教え合う様子も見られました。

 

「モザイクキャンドル製作」

20220702_モザイクキャンドル1 20220702_モザイクキャンドル2

紙コップに好きな色のキューブを入れ、そこにろうを流し込んでキャンドルを作ってもらいました。

作業の合間に、ろうそくが燃え続ける理由などの説明もあり、楽しみながら学んでもらえたと思います。

 

次いで、5年生の出前授業。

「音と電子回路の世界」をテーマに、各クラス1時間ずつ授業させてもらいました。

  • 音は空気の振動であること
  • 音は波形として可視化できること
  • 音の高さなどが変わると波形も変わること
  • 実は電気も音と同じ波であること

などを、電子ピアノを用いて説明しました。

普段の生活では、音がどうやって鳴るのか、音と電気との関係などを意識することは少ないと思います。

この授業を通じて、電気をもっと身近に感じてもらえるようになったでしょうか。

 

井草中では、「電球の種類」について1時間授業をさせていただきました。

生活していくうえで欠かせない照明器具。

市販されている電球にはいくつかの種類があり、その特徴によって電気代が変化したりします。

授業を受けられた方には、電気屋さんに行ったとき、この授業の内容を思い出してもらえればと思います。

 

毎日の生活の中に『工業』は深くかかわっています。

この日の授業が、

「不思議だな」
「面白いな」
「あの製品はどうやって動いているのかな?」

など、興味を持ってもらえるきっかけになったら嬉しいです。