7器楽、声楽、作曲、楽理の4つの専攻があります。 ●各専攻の授業は、専門性の高い指導者による個人レッスン形式で行います。 ●ソルフェージュ(視唱、視奏、聴音など)、伴奏法、副科、アンサンブルの授業は、少人数クラスによりきめ細やかな指導 を行います。 ●合唱の授業では、アンサンブル能力と実技の専門性を高めます。合奏の授業では管弦楽作品に関する知識を 深めます。 ●理論系の科目では、音楽史、演奏研究、音楽理論(楽典、和声、対位法)などを学びます。 ●3年次には、自由選択科目において、楽典、対位法、ソルフェージュ、楽式など専門性をより高めるための講座を選択 することができます。 ●授業の成果を発表する場として、オーディション合格者による発表演奏会を行います。アンサンブル発表のための 授業発表会、2年次コンサート、卒業演奏会など、演奏の機会を多く設けています。器楽専攻 ピアノ、弦楽器、管楽器、打楽器から選択します。各々の楽器演奏の力を伸ばすとともに、豊かな演奏表現を研究し、実技の専門性を高めます。声楽専攻 声による豊かな演奏表現を研究し、実技の専門性を高めます。 作曲専攻 作曲の基礎基本を専門的に学び、作品を完成させます。 楽理専攻 音楽学(音楽史、音楽美学、音楽社会学)の基礎を学び、各自の選んだテーマで研究を行います。専攻レッスンソルフェージュ専攻レッスン アンサンブル専攻レッスン聴音授業音楽科
元のページ ../index.html#8