美術概論1保健 13素描2自由選択鑑賞研究1保健 1古典探究13舞踊概論2舞踊Ⅰ保健 1保健 1古典探究1第二副科1アンサンブル1 1○第一副科1第二副科1○第一副科1音楽理論1演奏研究1★専攻 1音楽史 1アンサンブル1 1音楽理論1★専攻 1 2保健 1保健 1古典探究1第二副科1○第一副科1演奏研究1音楽史 1音楽理論1★専攻 11年次2年次3年次美術科1年次2年次3年次舞台表現科1年次2年次音楽科3年次◆演劇史は日本舞踊か狂言を選択▲専門選択(2・3年次共修) 演技研究、演出研究、戯曲研究、 舞台技術研究、ミュージカル、 ジャズダンス、 クラシックバレエ、 コンテンポラリーダンス 上演演習から1科目を選択単位数2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 30 32現代の国語言語文化公共2223222222222242223232422141332222224222221322323222122224222323114422322 22 3221 2 22222222442111 32文学国語地理総合文学国語古典探究歴史総合現代の国語言語文化公共文学国語地理総合文学国語古典探究歴史総合現代の国語言語文化公共文学国語地理総合文学国語古典探究歴史総合数学Ⅰ科学と 人間生活数学A生物基礎体育体育英語コミュニケーションⅢ数学Ⅰ科学と 人間生活数学A生物基礎体育体育数学Ⅰ科学と 人間生活数学A生物基礎体育体育英語コミュニケーションⅢ英語コミュニケーションⅢ体育 3英語コミュニケーションⅠ英語コミュニケーションⅡ家庭基礎HR★専攻映像専攻以外:6★専攻 1映像専攻:8体育英語コミュニケーションⅠ英語コミュニケーションⅡ家庭基礎◎芸術ⅠHR演劇Ⅲ舞踊Ⅲ体育英語コミュニケーションⅠ英語コミュニケーションⅡ家庭基礎HR総合的な 探究の時間総合的な探究の 時間 総合的な探究の 時間 総合的な探究の時間総合的な探究の 時間 論理・表現Ⅰ情報ⅠHR★専攻 2HR★専攻鑑賞研究素描映像以外:4素描映像:2HR論理・表現Ⅰ情報Ⅰ演劇Ⅰ 2 1演劇Ⅱ舞踊ⅡHR創作演習演劇論舞踊論▲専門選択論理・表現Ⅰ情報ⅠHRHRソルフェージュ総合的な 探究の時間素描構成美術史映像専攻以外:4素描映像文化研究映像専攻:2▲専門選択0〜4演劇概論*1を参照*2を参照◆演劇史舞踊史舞台表現▲専門選択自由選択0〜6合唱または合奏ソルフェージュ合唱または合奏ソルフェージュ自由選択合唱または合奏0〜6※東京都必履修教科「人間と社会」は2年次の総合的な探究の時間の中で実施します*1 身体表現(演劇基礎2単位、アクション1単位、ダンス1単位)*2 身体表現(舞踊基礎1単位、ボディコンディショニング2単位、日本舞踊1単位)※映像専攻は2年次で映像文化研究(2単 位)を履修するので、素描が2単位にな ります。3年次においては、専攻(8単位)、 素描(2単位)となります。※1年次の素描が美術Ⅰの代替科目とな ります。普通科目 専門科目 表内の数字は単位数(1単位とは、通年の場合週に1時間[50分]授業があることを示します)自由選択科目(国語演習、小論文演習、地理演習、世界史演習、日本史演習、公共演習、数学演習、英語演習、情報デザイン、情報演習) ※舞台表現科は上記のほか歌唱があります ※音楽科は上記のほか実践楽曲演習、応用楽典演習、実践ソルフェージュ演習、応用ソルフェージュ演習があります美術科◎芸術Ⅰは2年次に音楽Ⅰ、美術Ⅰ、工芸Ⅰ から1科目を選択舞台表現科○ピアノ専攻は「伴奏法」、 他は「副科ピアノ」を選択※1年次のソルフェージュが音楽Ⅰの代替科目 となります。ファゴット、サクソフォーン、ホルン、 テューバ、トランペット、トロンボーン) 弦楽器(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、 コントラバス) 打楽器(小太鼓、マリンバ) ( )内は専攻楽器名を示します★声楽 ★作曲 ★楽理音楽科2023年度入学生(14期生)のカリキュラム(予定)5つの専攻に分かれています★日本画 ★油彩画 ★彫刻★デザイン ★映像 ▲木工、金工、陶芸、環境造形、CG、 アニメーション、写真から 1科目を選択2つの専攻に分かれています上段:演劇下段:舞踊(以下の2コース) クラシックバレエコース コンテンポラリーダンスコース4つの専攻に分かれています★器楽 鍵盤楽器(ピアノ) 管楽器(フルート、オーボエ、クラリネット、 カリキュラム
元のページ ../index.html#3