07411010_大島
7/16

66選択科目の一覧  (それぞれの{ }から1つずつ選択履修します)大島高校の生徒になったと仮定して、下の選択科目から1つずつ選び〇をしてみましょう第2学年普通科の選択科目 { 地理探究 ・ 生産と加工 ・ 化学基礎 ・ 音楽Ⅱ }{ 日本史探究 ・ 世界史探究 ・ 簿記 ・〈数学B+物理基礎〉}第3学年普通科の必修選択科目{ 数学演習 ・ 発展英語A ・ ビジネスマナー }{ 発展英語B ・ 情報処理 ・〈美術Ⅰ+文学鑑賞〉}{ 地理探究 ・ 数学C ・ ビジネス基礎 }{ 政治経済 ・ 数学Ⅲ ・〈情報演習+音楽Ⅲ〉}第3学年普通科の自由選択科目 (選択しないこともできます。自分自身の時間として勉強に充てることが出来ます){ スポーツⅥ ・ 古典演習 ・ フードデザイン ・ 化学 }{ 生物活用 ・ 現代文演習 ・ 保育基礎 ・ 化学 }{ 日本史演習 ・ 世界史演習 ・ 物理 ・ 生物 }{ 政経演習 ・ 簿記検定 ・ 物理 ・ 生物 } 令和4年度から新しい教育課程となっています。分かりにくい科目名について概要を示しておきます。【国語】「言語文化」古代から近現代に受け継がれてきた我が国の言語文化への理解を深める科目です。「論理国語」実社会において必要となる論理的に書いたり批判的に読んだりする力の育成を重視した科目です。【社会】「公共」現代社会の諸課題の解決に向け、自己と社会との関わりを踏まえ、社会に参画する主体として自立することや、他者と協働してよりよい社会を形成すること等について考察する科目です。【英語】「論理・表現Ⅰ・Ⅱ」「話すこと[やり取り・発表]」「書くこと」を中心とした発信力を強化します。スピーチ、プレゼンテーション、ディベート、ディスカッションなどの言語活動を中心とします。聞くこと、読むことで得た情報や考えなどを活用して話すこと(やり取り・発表)、書くことの発信力(アウトプット)を高める言語活動です。(実際には履修条件があり選択できない組合せがあります)

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る