このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

生物部

生き物を飼育してみたい!

 

大島にいる生き物に詳しくなりたい!

 

生き物大好き!

 

   という方、大歓迎!

 

メンバー

 

3年生:男子4名

2年生:女子1名

1年生:男子2名 女子2名

 

 

活動日・活動内容

月~金

 週の初めに1週間の予定を決め、活動しています。天気の良い日には学校付近の山

 (通称:トトロ山)やトウシキでの植物調査、波浮港での海の生き物調査などの

 フィールドワークを行うことが多いです。

土・日

 月に1度、小型船舶(実習船みはら)に乗って大島近海のプランクトンネット調査

 を行います。また、不定期ですが、筆島などで生物調査を行うこともあります。

 

 

*飼育したい生き物がいれば、部室などで飼育することも可能です(顧問と要相談)。

 

活動報告

2月

 

トウシキ植物観察

 

2月6日(土)にトウシキにて植物の観察を行いました。

 

まだ葉をつけている常緑の植物を中心に観察を行い、ラセイタソウ・イソギク・ソナレムグラなどの草本やオオシマハイネズ・ヤブツバキ・クロマツ・ユズリハなどの樹木を見ることができました。

 

ラセイタソウ         イソギク

 

オオシマハイネズ        ヤブツバキ

 

また、今回から大島の植物を発芽させて育ててみるという試みを始めました。

 

上手くいくでしょうか?ご期待ください。

 

 

12月

 

クジラ調査

 

12月19日、20日に東京海洋大学鯨類学研究室と共同で、大島近海に生息するクジラ調査を行いました!

 

初日はザトウクジラ、2日目はマッコウクジラを対象に調査を実施。

 

初日にクジラを発見することはできませんでしたが、2日目には目当てのマッコウクジラやゴンドウ系のクジラを発見することができました!

 

   

 

クジラを間近で見ることができ、研究の現場を体験することもでき、生徒にとって非常に良い経験になりました。

 

 

あとは調査結果をまとめるだけ!!

 

 

 

11月

 

生物部新聞 第一号  発行

 

11月19日(木)に生物部新聞 第一号を発行しました。テーマはスズメバチについてです。

スズメバチの特徴と危険性・対策についてまとめています。

 

 

新聞は今後も継続して発行する予定です!

 

 

 

 

9月

 

久しぶりの更新です。9月は行事がたくさんあったので、まとめて報告させていただきます!

 

 

 

プランクトンネット調査

 

9月23日にプランクトンネット調査を行いました。

 

久しぶりの調査でしたが、船酔いで動けなくなる部員もおらず(普段は2・3人動けなくな

 

ります…)、無事に終了しました。

 

 

 

 

3年生引退 

 

 9月22日で3年生が引退し、1・2年生中心の新体制になりました。

 

 

海国祭

 

9月20日、21日に海国祭が行われ、生物部は展示を行いました。

 

展示の内容は、

    

     オオクワガタとオオクワガタの標本

 

     大島合宿・大泉合宿の活動報告

 

     波浮に棲む海の生き物

 

     大島に棲むヘビ

 

     学校周辺でみられる植物

                   でした。

 

 

 

          

一般の方にも多く来ていただくことができました。

 

また来年も展示を行うので、よろしくお願いします。

〒100-0211 東京都大島町差木地字下原996
電話 : 0499240385 ファクシミリ : 0499241764
E-mail : S8000531@section.metro.tokyo.jp