大山高等学校 2025年度入学生用学校案内
5/8

白戸麗羅先生(平成31年3月卒業)卒業生が先生として大山高校に戻ってきました総合的な探究の時間(音・美・書)基礎数学演習発展数学演習基礎国語演習発展国語演習発展英語演習発展数学演習発展国語演習HRHR総合的な探究の時間総合的な探究の時間学校必履修情報Ⅰ選択科目論理・表現Ⅰ英語コミュニケーションⅠ家庭基礎芸術Ⅰ保健英語コミュニケーションⅡ体育保健化学基礎体育数学A生物基礎物理基礎数学Ⅰ数学Ⅱ歴史総合地理総合公共言語文化日本史探究現代の国語1年文系論理国語理系2年HR論理・表現ⅡケーションⅢ英語コミュニ体育政治・経済日本史探究論理国語3年5123478 選択科目一覧(令和6年度)2学年 現代文演習AD・BA/地理演習Ⅰ/世界史演習Ⅰ/日本史演習Ⅰ/数学演習Ⅰ/化学/情報応用3学年 小論文演習/国語演習AD・BA/古典演習/地理演習Ⅱ/日本史演習Ⅱ/社会総合/数学Ⅲ/数学C/数学演習Ⅱ・Ⅲ/音楽基礎    デッサン/グラフィックデザイン/ステンドグラス/油絵/実用書道/物理/化学/球技/陶芸/英語演習/保育基礎/服飾実践/情報Ⅰ演習9101112131415161718192021222324252627282930313233発基展礎英英語語演演習習学校必履修選択科目6単位芸術Ⅱ古典講読(音・美・書)数学Ⅱ数学B自由選択科目6単位※青色は少人数指導、赤色は習熟度別指導です。僕の高校時代の勉強への取り組みと大学受験についてお話しします。はじめに、高校時代の勉強の取り組みですが、僕は高校3年生になるまであまり勉強をしなかったので、一年間で詰め込んだタイプです。ですが、大学入試を一般で受けると決めた時は一日平均して7〜8時間以上は勉強していたと思います。施設紹介都立高校では珍しい陶芸が行える教室です。3年生の選択授業でも陶芸は人気の講座です。推薦を意識し、遅刻欠席数を増やさない、定期考査等で点数を取る、といったことに注意して生活しました。高校時代の勉強方法は、得意な教科では、テスト範囲のノートを見直すなどの簡易的な対策で済ませ、苦手な科目では、暗記やワークなどに多くの時間を割くように取り組むことでした。話を聞きに行くことが増えました。大学は国語科の教員を多く出している二松學舍大学に入学し、他の単位と合わせて教職を取り、教員になるための勉強に励みました。大山高校の先生方はとても親身に指導してくださり、自分の努力次第で夢に近づける学校です。高校から新たに頑張りたいという方はぜひ一度見学に来てみてください。令和6年3月卒業 神川 響私が受験で最も大事にしたことは、幅広く確かな知識をつけるということです。総合型選抜は、さまざまな視点からの問題を問われます。自己分析から社会情勢、各大学の特色など多岐に渡り、様々な知識と適応力が求められます。総合型選抜には、問われた内容を瞬時に理解し、自分の言葉に変換できる力が必須です。準備は念入りに、解答は簡潔にして正しい努力を続けてください。令和6年3月卒業 岩﨑 圭祐私は高校に入ったばかりの頃、勉強があまり得意ではなく、テストは一夜漬けでどうにかするタイプでした。しかし、当時大山高校で国語を教えてくれていた先生の授業が「面白い」と感じ、得意でなくても問題がたくさん解けるようになったこと等がきっかけで、国語の教員を目指すようになりました。それからは現代文演習の授業で、一回一回の演習問題に真剣に取り組み、文章を読み解く力を身につけ、放課後は授業のことや大学のことで色々な先生にお令和6年3月卒業 冷水 聖貴駒澤大学経営学部市場戦略学科(総合型選抜)武蔵大学人文学部ヨーロッパ文化学科(一般選抜)CURRICULUM6陶芸室#404卒業生の言葉MESSAGES FROM GRADUATES大正大学地域創生学部公共政策学科(指定校推薦)教育課程

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る