発展英語演習基礎英語演習基礎数学演習発展数学演習基礎国語演習発展国語演習HR総合的な探究の時間情報Ⅰ論理・表現Ⅰ英語コミュニケーションⅠ(音・美・書)芸術Ⅰ保健体育化学基礎数学A数学Ⅰ歴史総合地理総合言語文化現代の国語1年発展英語演習発展数学演習発展国語演習HRHR総合的な探究の時間総合的な探究の時間学校必履修選択科目家庭基礎英語コミュニケーションⅡ保健論理・表現Ⅱ体育生物基礎英語コミュニケーションⅢ物理基礎体育数学Ⅱ政治・経済公共日本史探究日本史探究論理国語論理国語文系理系3年2年 少人数授業 選択授業 習熟度別授業 学力向上研究校(東京都教育委員会指定)下の教育課程表の、青色の科目です。高校で初めて学習する科目の1年国語「言語文化」1年情報「情報Ⅰ」、実技科目の2年家庭「家庭基礎」1~3年「体育」で1クラスを出席番号等で2つに分け、1クラス2展開で少人数授業を実施しています。3年生では、希望進路を実現するため、また、好きな分野を更に追求するための多様な科目を設定しています。国語「小論文演習」保健体育「球技」情報「情報Ⅰ演習」「情報Ⅱ」音楽「音楽基礎」書道「実用書道」家庭「服飾実践」「保育基礎」美術「油絵」「グラフィックデザイン」「ステンドグラス」「デッサン」「陶芸」下の教育課程表の、赤色の科目です。数学は、1年「数学Ⅰ」「数学A」2年「数学Ⅱ」英語は、1~3年「英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ・Ⅲ」1・3年「論理・表現Ⅰ・Ⅱ」で実施しています。1年生では1クラス2展開、2・3年生では2クラス3展開で行っています。定期考査の得点により、学期ごとにクラス替えもします。1年生で、国語・数学・英語、各週1回、7限に基礎演習講座を設置して、高校以前の学習事項の学び直しと、高校での授業の補習を行います。1・2年生で、年3回、基礎力診断テスト(ベネッセ)を実施します。1年生の3回のうち、2回分の費用は東京都が負担します。また、学校独自の取組として、1・2年生の希望者を対象に、国語・数学・英語、各週1回、7限に発展演習講座を設置して、授業よりも難易度の高い内容を扱い、応用力の養成を目指します。※青色は少人数指導、赤色は習熟度別指導です。Educational Guidance芸術Ⅱ(音 ・ 美 ・ 書)古典講読数学Ⅱ 数学B自由選択科目6単位学校必履修選択科目6単位9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33大 山 高 校 の選択科目一覧(令和7年度)2学年 現代文演習 BA・AD /地理演習Ⅰ/世界史演習Ⅰ/日本史演習Ⅰ/数学演習Ⅰ/化学/情報応用3学年 国語演習 BA・AD /小論文演習/古典演習/地理演習Ⅱ/世界史演習Ⅱ/日本史演習Ⅱ/政治・経済演習/社会総合/数学Ⅲ/数学 C 数学演習Ⅱ/物理/化学/生物/英語演習/球技/音楽基礎/陶芸/油絵/デッサン/グラフィックデザイン/ステンドグラス/実用書道 服飾実践/保育基礎/情報Ⅰ演習学 習 指 導121234567834教育課程表 ※カリキュラムは変更になる場合があります。02
元のページ ../index.html#3