07407250_小川
5/8

3学年進路別ガイダンス、外部模試入試別対策ガイダンス模擬面接指導共通テストガイダンス受験出願指導2学年学部・学科別ガイダンス志望校見学、外部模試大学入試説明会、共通テスト模試受験報告会充実した進路指導うまくいかなくてつらい時期もありましたが、途中で諦めずに勉強を続けたことで、学力を着実に伸ばしていくことができました。できないことを悲観せず、前向きに頑張り続けることがとても大事だったのだと思います。 受験生になって、自分がどれだけ周りの人に支えられているのかに気づくこともできました。受験でつらい時期は、同じようにつらい中頑張っている友達を見て、自分ももっと頑張ろうと前向きになることができました。 いつでも親身に話を聞いてくださった先生方や、一年間ずっと応援してくれた家族、一緒に励まし合いながら勉強をしてきた友達がいなかったら、私は最後まで受験勉強を頑張ることはできなかったと思います。 大学では、高校の時とは環境が変わり大変なことも多いと思いますが、自分を支えてくれた人たちへの感謝を忘れずに、これからも自分の将来に向けて頑張っていきたいと思います。早くから始めている人もたくさんいました。小川高校の生徒の進路準備は本当に人それぞれです。進路先は、大学、短大、専門学校、就職など様々であるため、進路準備の開始時期も人それぞれです。小川学校では、いずれの進路先においてもサポートしてくれる講座などが開かれています。周りに色々な進路を考える人達がいる環境は、自分の視野を広げてくれると思います。 小川高校には進学校というイメージはあまりないかもしれませんが、科目に応じてゼミや講座が開かれているので、自らそれらに参加すれば、どんどん学力を伸ばしていくことができます。私は特に学校の先生が開催していた日本史のゼミと英語の予備校出張講習にお世話になりました。 小川高校は、チャレンジすることを全力で応援してくれる高校です。せっかくの高校生活なので小川で興味があることにたくさんチャレンジしてください。ことから、受験のスタートが周囲の人よりも遅くなってしまいました。さらに自分の偏差値よりも遥かに上の大学を志望したので、多くの不安がありました。しかし、そのような時に何よりも心の支えになったのは、周囲の人の応援と自分の進路を実現したいという思いでした。「この大学以外考えられない」という強い思いがあったため、辛いことにも耐えられたのだと思います。そして先生方の多くの協力があり、無事に第一志望の大学に合格することが出来ました。皆さんは自分の将来の姿をイメージすることは出来ますか?自分の将来をイメージして、そしてその自分になるにはどのような事が必要なのかを考え、進路を選ぶことは何よりも大切だと思います。この土台がしっかりとしていたら、何をすべきなのかが分かり自分の道を見失うことは無いと思います。皆さんが「自分の意志」をしっかりと持ちながら、自分が納得できる進路に向かえることを応援しています。4専修大学文学部 日本文学科 私は一年生のころから映画を見ることが好きで映画に関係がありそうな文学部薦田 文博に進学したいと思っていました。一口に文学部と言っても、その中で細かく分かれていることを、小川高校での進路活動を通して知りました。自分は文学の中でも特に日本のことについて学びたかったため、日本文学科に進みたいなと思うようになりました。2年生の夏休みには、受けてみたい講義があり、4年間充実した時間が過ごせそうな今の大学を目標にしました。気になっている大学のシラバスなどを調べてみると具体的な講義内容が書いてあるので、進路選びの際には調べてみるといいと思います。 私は約1年強受験勉強をしましたが周りの友達ではもっと日本赤十字看護大学看護学部 看護学科 皆さんは目標を持って高校生活を過ごしていますか?私は高校入学当初から、木目田 綾那将来は「国境なき医師団」のような医療設備が整っていない地域で看護師そして助産師として活動したいという目標がありました。その目標を入学当初から先生に話したことによって、アドバイスを貰いながら在学中は国際交流に主体的に関わってきました。先生方の協力もあり、高校2年生の時には留学試験に合格することができ、3年の夏からカナダに1年間の留学が決まっていました。しかし新型コロナウイルスの影響により、渡航が中止になってしまいした。行けないことは残念でしたが、研修中に得られたものはとても大きく十分に高校時代の目標を達成できたと思っています。留学が中止になってしまった各学年進路指導計画1学年学習法ガイダンス進路適性検査外部模試職業理解ガイダンス大学見学 卒業生の言葉青山学院大学社会情報学部 社会情報学科 私は大学受験を通して、多くのことを学ぶことができました。その中の一つは、河西 綾香継続することの大切さです。 私は、高校2年生までは受験の対策などは何もせず、定期考査の時期のみ勉強をしていました。そのため、テストが終わると同時に覚えたこともすぐに忘れてしまい、知識をしっかり頭に定着させることが全くできていませんでした。しかし、高校2年生の冬に英語のゼミに入ったことがきっかけで、継続して勉強をする習慣を作ることができました。その習慣ができてからは、以前の短期的な暗記と違って、知識がしっかり定着していることが実感でき、勉強の本当の楽しさを知ることができました。もちろん、勉強が

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る