このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

サイトマップ

印刷

食品科について

 

食品科
 1年生で学ぶ専門科目
「農業と環境」では、食と農業、環境との関わりについて学習します。第3農場で野菜の栽培を行います。
「食品製造」では、食品製造の意義と必要性、食品を製造する原理について学習します。
「農業情報処理」では、ワープロ、表計算、プレゼンテーション、データベースなど各種アプリケーションについて学習します。
「総合実習」では3つの分野(穀類加工・園芸加工・基礎実験1)に分かれてローテーションし、少人数で実験実習の基礎を学習します。

     
「農業と環境」 栽培の説明を受ける   「総合実習1年」イチゴジャムの製造        「農業情報処理」
 

2年生より類型に分かれて学習を行います
 食品栄養類型~食品の製造と栄養を学びます~

 畜産加工、発酵食品、栄養、衛生に関する知識・技術を習得し、安全で良質な食品を製造するために必要な能力と態度を養う類型です。
 

2年生では
「食品化学」では、食品の機能・成分、栄養素について学習します。
「微生物利用」では、微生物の分類や、種類、培養、分離、その利用について学習します。
「総合実習」では、3つの分野(畜産加工、発酵食品、基礎実験2)に分かれてローテーションし、少人数で発展的に学習します。


 「総合実習2年」 味噌の製造    「総合実習2年」ソーセージの製造
 

 

 3年生では

 「食品環境」では、食品の環境や水・土について学習します。
 「食品化学」、「微生物利用」をさらに深く学びます。
 「総合実習」では栄養類型の3つの分野(畜産加工、発酵食品、食品化学実験)に分かれてローテーションし、少人数で学習します。
 「課題研究」は生徒一人一人が興味・関心のあるテーマを設定し、1年間かけて調査、研究を行います。最後に研究成果をまとめ、発表します。
  
  「総合実習3年」実験分野              

食品流通類型 ~食品の製造と食品の流通・販売について学びます~

 
穀物加工や園芸加工、食品の流通や販売に関する知識・技術を習得し、食品の価値を向上させるために必要な能力と態度を養う類型です。


 2年生では

「食品流通」では、身近な食品の流通について学習します。リテールマーケティング(販売士)3級の資格取得を目指します。
「食品衛生」では、食品製造に必要な衛生概念について学習します。食品衛生責任者の資格取得を目指します。
     

  3年生では

「食品流通」では、2年生での学習内容をさらに深く学習します。
「食品デザイン」では、食品の開発、効果的な販売、接客方法について学習します。
「総合実習」では3つの分野(穀類加工・園芸加工・食品衛生実験)に分かれてローテーションし、少人数で発展的に学習します。
「課題研究」は全ての生徒が学習します。

    
    「総合実習3年」            「総合実習3年」                               「食品デザイン」
 デコレーションケーキの製造          マーマレードの製造            農産カフェ
      

 
〒124-0002 東京都葛飾区西亀有1丁目28-1
電話 : 03-3602-2865 ファクシミリ : 03-3602-8330
E-mail : S1000135@section.metro.tokyo.jp
アクセス