1 指導の重点●「文武二道」を奨励し、豊かな人間性や協調性を涵養し、「自主自律」の態度を育成する●一人一人の個性の伸張を図り、将来の生き方を見通した「進路実現」を支援する2 学習指導●「授業で勝負」を合言葉に、生徒と教員で創造する質の高い授業・自分で考える授業、疑問を大切にする授業・6教科7科目対応型の教育課程・3学期制、50分で週3回の7時間授業・3年間で大学入学共通テスト8割程度の基礎的基本的な内容の習得●知的好奇心を刺激して生徒に豊かな教養を・年間25冊の読書を3年間続ける読書指導・卒業生による専門的な教養講座である訪問講義、各種の文化講演会●教育課程外の多様な講習、補習による学習支援と自発的な学習態度の育成・土曜特別講座、夏期講習、入試前日まで続く日常的な補講や添削指導 (教養的講座、学究的講座、入試対策的な講座など多様な内容を用意)・卒業生チューター制度やセンター過去問採点システムによる自学への支援体制・自習室(隣接した西高会館)を平日午後8時まで開放●言語能力の育成、理数教育の重視・東京都教育委員会指定(GE-NET20、理数研究校)、各種講演会(言語、理数等)・外部検定試験による英語4技能の実力測定3 進路指導(キャリア教育)●自分を知る・本校オリジナルの「進路ノート」や個人面談を通しての自己理解・校内作成による年2回の実力考査や外部模試による学力把握●多様なキャリアガイダンスを通して自分の将来を考える・訪問講義、パネルディスカッション、進路ガイダンス・ジョブシャドウイングで医療現場などを体験●広い可能性、多くの情報の中から自分の進路を考える・幅広く学ぶことのできる教育課程・「進路部便り」や「進路のしおり」、進路講演会などによる最新の進路情報の提供4 特別活動●生徒たちが企画運営する伝統ある学校行事・新入生歓迎会、運動会、記念祭(文化祭)、夏・春のクラスマッチ等、生徒の実行委員会による運営・生徒の成就感、達成感を支える指導体制●多様で活発な部活動・初心者でも気軽に入部できる、45以上の部や同好会・関東大会や全国大会への出場(目標として都大会ベスト4~16)●海外交流事業を通して世界を知る・アメリカでのグローバルリーダーシッププログラム、インドネシアの高校との姉妹校交流、東京都次世代リーダープログラムによる留学●様々なことにチャレンジする生徒・日本学生科学賞や国際科学オリンピックへの挑戦、ディベートやスピーチコンテストへの出場5 生活指導●規範を守ることの大切さを育成するとともに、生徒の自覚を促す指導●遅刻指導や安全指導等を行い、自律の基礎をつくる指導ー 2 ー西高の教育
元のページ ../index.html#3