2019年11月29日更新
2019年11月23日(土)9:00~16:00 埼玉県行田市にある「ものつくり大学」において第23回スターリングテクノラリー開催されました。中野工業高校から 定時制チーム名HW04NTHが参加しアイデア賞金賞を受賞しました。おめでとうございます。アイデア賞金賞とは,斬新な原理や機構によるマシン,スターリングエンジンの特長を生かした熱源を使用する車両等,優れたアイデアによる作品に与えられる。ただし,たとえ優れたアイデアが認められても,全く前進できない車両やほとんど冷却できない冷凍機は対象から外れる。
2019年11月28日更新
第2学年食品類型の工場見学は、(株)ロッテ狭山工場と(株)松本醤油商店で食品が生産される過程や仕事に従事する人の姿を見学することで、勤労の厳しさ・大切さが理解できるようにまた校外での見学を通して、見る態度・聞く態度・社会人としてのマナーを学ばさせて頂きました。来年度、自己の進路決定および就職活動に生かします。
2019年11月27日更新
本日5~6時間目に岩手県陸前高田市立博物館主事兼学芸員の浅川崇典氏が「ワークショップ・被災紙製資料の安定化処理方法について~ふるさとの宝を守るために~」の実演・ワークショップと講演会がありました。
2019年11月26日更新
令和元年11月24日に第8回東京都高等学校理科研究発表会が都立科学技術高校を会場として開催されました。 物理部門 2E 岩月 秀夫くん 1D アディタザヒドルハックくん 「ペットボトルフリップでバク転を科学する」 審査員特別賞を受賞しました。 化学部門 3E 宗田 大輝くん 2B 比留間 陽生くん 「中工カフェオープン!!~ポリフェノールの呈味に与える影響~」 会長賞を受賞しました。受賞した化学部の皆さん、おめでとうございます。
2019年11月25日更新
令和元年11月23日に第26回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会が都立工芸高校を会場として開催されました。主催は東京都立工業高等学校長会及び共催、東京都教育委員会で、中工の食品類型3年C組の課題研究班4名が「最優秀賞」をいただきました。受賞した皆さん、おめでとうございます。
2019年11月22日更新
小雪とは二十四節気の1つで冬の2番目の節気です。ここ最近は寒くて風邪に気を付けたい時期でもあります。今日の中工は、食品類型2年D組が企業見学、機械類型3年A組は拠点校実習。写真は華道部の生徒作品です。明日は工業科生徒発表大会があり中工生も日頃の研究成果を発表します! 第26回東京都高等学校工業科生徒研究成果発表大会 日時 令和元年11月23日(土・祝)午前10時~ 午後5時 会場 都立工芸高校 お時間のある方は、会場にお越しください。
2019年11月21日更新
A棟とB棟をつなぐ2階渡り廊下に写真部の生徒作品が展示されています。ご覧になったら感想を聞かせて下さい。入部もお待ちしています。
2019年11月20日更新
今日は緊急地震速報システムを用いた第3回目の避難訓練がありました。天気にも恵まれ予定通り校庭に避難。風が強くて校庭の砂が舞い上がり身に染みる訓練となりましたが、いざと言う時に対応できるよう日ごろの行いが大切。訓練の時も、まじめに取り組める中工生は素敵です。
2019年11月19日更新
11月17日(日)は、ハイキング同好会の部活動がありました。今回チャレンジしてきた山は、大山(おおやま)で、神奈川県伊勢原市と秦野市と厚木市の境界にある標高1,252mの山です。古くから庶民の山岳信仰の対象であった山で大山中腹にある阿夫利神社からの眺望は、ミシュランで2つ星を獲得したほどの絶景。男坂・女坂とあり男坂は岩があって急なので、きつい感覚も味わえる山でした。
2019年11月18日更新
東京都では、東京教師道場という4年目から10年目程度の教員を対象にした研修制度があります。2年間に渡る研修で、毎月、各教科や専門教育ごとに授業研究を行います。本日は工業化学類型吉本治先生の授業研究がありました。
2019年11月16日更新
今日は午前中が学校説明会で午後は一日体験入学があり多くの中学生が中工に来てくれました。次回の学校説明kyou会は12月7日(土)の午前中です。エンカレッジについて知りたいこと、分からないこと、疑問を遠慮なくおっしゃって下さい。個別相談に重きを置いています。過去問題も配布します。
2019年11月15日更新
第22回 「産業交流展2019」が東京ビックサイトで開催されています。中工の一年生も就職活動の一環として、14日に参加してきました。産業交流展は、首都圏の個性豊かな中小企業の優れた製品や技術を一堂に展示する、国内最大級の見本市です。「情報」「環境」「医療・福祉」「機械・金属」の4分野などから743社の出展があり見ごたえのあるものでした。
2019年11月14日更新
機械科3年生は、都立北豊島工業高校へ拠点校実習へ行きます。中工にはない機械や中工では出来ない実習を体験することが出来ます。
2019年11月13日更新
工業化学類型の実習朝礼は、教室で先生からのお話(訓話)聞いてメモを取り、まとめてレポートと一緒に提出する方法で、人の話を聴いてメモを取る練習を兼ねています。3年生になると一分間スピーチの練習が入り、学友の前で話をします。
2019年11月12日更新
今日の中工は、11月9日(土)が授業公開・第1学年と第2学年の保護者会だったので、振替休日となり授業はありません。登校する生徒は、部活動です。写真は、華道部の生徒作品。
2019年11月11日更新
令和元年度都立高等学校合同説明会は、高校1年生・2年生と参加の幅が広がったため人の波が絶えることなく大勢の参加がありました。今週末は、中工で学校説明会があります。午後は一日体験入学で、DコースとEコースには空きがあります。ご希望の方はFAXにて、中学校からお申し込みください。先着順となります、ご了承ください。
2019年11月08日更新
今日で4日間のインターンシップが終わります。この時期にインターンシップをさせていただき、会社で学んだことが今後の人生に大きく花開くことでしょう。お世話になった皆さま、ありがとうございました。明日の中工は授業公開で午前中授業があります。午後は第一学年・第2学年の保護者会があります。
2019年11月07日更新
同窓会の役員会があり先輩が集まり12月に開催される同窓会講話の件や広報発行に伴っての打ち合わせや原稿依頼など細かに2時間をかけて丁寧に話し合いがありました。
2019年11月06日更新
化学研究部が研究発表のために育てているお茶の木に白い花が咲いていました。「中工カフェ」でコーヒーの研究を進めて、いくつもの賞をいただいてきましたが、次はお茶でも...。
2019年11月05日更新
2学年行事であるインターンシップが今日からスタートしました。期間は11月5日から11月8日まで。インターンシップ(英: internship)とは、特定の職の経験を積むために、企業や組織において労働に従事している期間のこと。略称として、インターンとも呼ばれます。写真は11月2日の都立田無工業高校の文化祭に招待され試合をしてきました。都立田無工業高校のバスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。