07403030_武蔵丘
4/12

4  予習のやり方教えます年間4回実施される自学自習ガイダンス。各学年1学期最初のガイダンスで予習の仕方をレクチャー。中学までは自己流だった予習方法ですが、各教科の担当教員から効率よく授業に臨むためのマル秘予習法を伝授。授業が解ればやる気もアップ!スイッチを入れるのは意外と簡単です。  朝から3学年揃って授業3年生の授業は各自の進路に合わせた選択授業がメインとなります。武蔵丘高校では必修選択授業を毎日1時間目から受けるため、3年生も毎朝揃って登校します。生活習慣が受験に打ち勝つ第一歩。朝しっかり起きる、遅刻をしない、当たり前のことですがそれがとても大事なのです。 3年間の学習時間をしっかりと確保して、それぞれの教科別に学習方法を丁寧に指導します。また学習環境を整備することで生徒の自学自習の取り組みを進め、学習の面白さを引き出していきます。 1年次から計画的に進路指導を行います。大学進学への進路実現を達成するための意識を高める集団指導と、履修指導から始まる生徒に寄り添った親身で緻密な個別指導で、目標達成へと導きます。 「時間厳守」・「挨拶の励行」・「身だしなみ」・「自転車のマナー」・「勉強と部活動の両立」を5本柱に据え、武蔵丘高校の校風である「規律ある自由」を大切にする生徒を育てます。 長い歴史を誇る「体育祭」・「武高祭(文化祭)」・「英語暗誦大会」・「合唱祭」を中心とした学校行事。すべて生徒が中心で企画運営し、クラスの団結と目標に向けた積み重ねを学びます。 加入率は90%、勉強と行事そして部活は学校生活の3大要素です。各部活動で年間活動計画を立て生徒3役を中心に、顧問や部活動指導員の指導のもと着実に成果を上げています。  自宅学習は足りているか武蔵丘で提唱している自学自習。単に授業を受けるだけでは身に付きにくい学力を、効率よく身につける予習と復習。毎日の自宅学習の取り組みが学習成果を大きく伸ばします。自学自習定着週間の後の全校アンケートで自宅学習時間をリサーチ。10年間のデータと比較してフォローしていきます。  夏期講習特別期間夏休みの最初の1週間は午前中部活動休止で夏期講習に打ち込みます。学期中の苦手科目の補習から受験に向けた講座の受講まで、様々な講座が開講され午前中はしっかり勉強。各部活動の合宿もその期間が終わってからスタート。メリハリをつけて学習と部活動両方頑張る生徒を応援します。1 「自学自習」を進める学習サポート2 着実に進路実現へと導く進路指導3 規律ある自由を支える生活指導4 生徒が創りつないでゆく、伝統の四大行事5 心身を鍛え、仲間との絆を深める部活動武蔵丘の5つの特色

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る