07409010_武蔵
16/24

携けい帯たい電話等は校内で使用禁止です15冬服夏服  友と過ごす日々 武蔵では生徒同士の直接的な対話を大切にしています。中学校では、携帯電話等の登下校中の携けい行を届出制により許可していますが、校内での使用は禁止です。「基本的な生活習慣」と「礼儀」を身につけ、「自主自律の精神」を育てる附属中学校 生活の基本方針(1)礼儀を重んじ、武蔵生としての誇ほこりと品位をもつ。(2)学校生活や公共の場面でも、決められたルールを守る姿勢を身につける。(3)人の話を聞く態度を身につける。(4)思いやりの心で、人に優しく自分に厳しい態度を身につける。(5)学校行事、部活動などに主体的に取り組む姿勢を身につける。中学生は制服を着用します 中学校の制服は集団全体を表すとともに、同じ学校で学ぶ連帯のしるしです。世界に羽ばたくリーダーを目指す教育目標をデザインに反はん映えいさせています。開校以来、国連ブルーと濃のう紺こんを基調とし、若者らしい三つボタンのブレザースタイルを採用しています。 学校生活に適した素材は、経けい済ざい性や耐たい久きゅう性なども考慮しています。また、女子の制服はスカートまたはパンツスタイルを選択でき、リボンだけでなくネクタイも着用することができます。朝読書を行います 1時間目の授業に落ち着いて臨むため、また心身の成長に大切な読書の時間を少しでも確保するため、「朝読書」を行っています。定期考査前などは、必要に応じて「朝学習」になることがあります。自転車通学は、高校生からです 中学校では自転車通学、および自宅から最寄り駅までの自転車利用を認めていません。高等学校からは届出制により許可されます。給食は教室で学級単位にとります 食堂が改築され、自校給食の調理となりました。 これにより給食を以前よりも温かく、冷たく提供することができ、より美お味いしい給食が食べられるようになりました。また、生徒と栄養士、調理員とのコミュニケーションがとりやすく、食物アレルギーなど生徒への細やかな対応ができ、より安全な給食が提供できています。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る