このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

園芸科学科の様子(6)

本日5/6はゴムの日⁉

園芸科学科の第1温室にある観賞用のインドゴムの木

ゴムの木(パラゴムノキ)の樹皮を傷つけると、白い樹液が出てきます
それにいろいろまぜると輪ゴムなどのゴム製品ができるそうです


それでは今日も園芸科学科の様子を紹介します

お花

ペチュニアとサルビアです
美しいですね



サルビアっていろんな色があるんですねぇ


マリーゴールドっていろんな色があるんですねぇ


バーベナってほかにもいろんな色があるんですよ


ハーブの花の蜜を吸いにきたアオスジアゲハ
花のほうにピントがあってしまいました⤵

第3温室の野菜苗たちです

ズッキーニの苗



トマトの苗


ナス


ジャンボピーマン
おそらく大きなピーマンがなるでしょう



第5温室(水耕温室)のメロンがメロンみたいになってきました❕


畑の除草をしていたら出てきました!ネキリムシです。
カブラヤガの幼虫。
野菜の苗を定植した直後に株元を切断する悪いヤツです。




同じく除草中に発見。ホトケノザにつくテントウムシの幼虫。
こちらは、アブラムシを捕食する虫として益虫扱いです。



第2温室内にある最高最低温度計です
右側の青い指示棒の下のメモリがその日の最高温度です
水銀の上のメモリが現在の温度です
5/2(土)温室内の13時の温度は36℃でした☀

これからどんどん暑くなってきますので、体調にはくれぐれもお気をつけください

こちらもご覧ください 臨時休業中の農場の様子 

 
〒190-1211 東京都西多摩郡瑞穂町石畑2027
電話 : 042-557-0142 ファクシミリ : 042-556-2439
アクセス