2020.5.2(土)
今日の畜産科学科の様子です。

イヌ(1) 銀時。夕方散歩。

イヌ(2) トイプードルの子犬。もぉう、なんとも言えません…。

ラット 動物愛好部の懐っこいラット。
ヒツジ毛刈りしました。(1頭:パセリ)
5月に入り暑くなってきたので、毛刈りをしました。やっとです。
遅くなってごめんなさい。
1人で行ったので、細かい様子は撮れませんでした。

保定の様子 両ひざで肩とお尻の部分を抑えています。

途中経過(1)

途中経過(2)

途中経過(3)

before

after
パセリごめんなさい。
パセリは終始大人しくしてくれていましたが、私の技術が足りず2時間かけてタイムアップでした。続きは後日行いたいと思います。

ミズナとセロリも驚いた様子でした。

刈った毛の一部。
【施設の紹介】
今日は「バルククーラー」(集乳の様子)です。

本校の牛舎の搾乳準備室にあるバルククーラー。搾乳した牛乳を貯めておきます。
貯めた牛乳を4℃前後に冷やし続け、中央にある、羽で牛乳が分離ないように、撹拌します。


集乳車とバルククーラーをホースでつなぎます。


バルククーラー内の牛乳を検査します。


毎日集乳し、工場へ運ばれます。
※オス豚の前に連れて行き反応を確認します。
また、腰に乗ることで雄を許容していることも確認します。
発情の発見・確認は、家畜の繁殖においてとても重要です。

牛舎近くの藤が見ごろを迎えています。(うまく撮ろうとしましたが、全然でした。)
今日はとても暑かったです。皆さんも体調管理には十分注意してください。
また、家にいても熱中症になりやすいそうなので、こまめな水分補給と換気、クーラーなどで環境を整えてください。(動物も同じです。)
3月2日の臨時休校から2ヶ月経ちました。
いつ学校が再開するか分からない不安や、思うように外出できない、登校できないイライラが溜まっていると思います。
皆さんの命、身近な人の命、動物の命が第一。と分かってはいるものの、もどかしい気持ちは拭いきれません。
でも必ず皆さんが登校できる日はやってきます。その時の為に、今できることを精一杯やりましょう。
(私もやろうと思っていることはたくさんあるのですが、なかなかできていません。)
頑張ってるけど、頑張れ!皆さんならまだまだできる!