このサイトではJavaScriptを使用しています。JavaScriptを無効にしている場合、機能が制限されますのでご了承ください。
このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。
現在のサイトへ移動
東京都立瑞穂農芸高等学校
配色変更
文字サイズ変更
標準
拡大
サイトマップ
サイトマップ
戻る
【畜産科学科】授業風景
印刷
【畜産科学科】授業風景
●2月18日(火)
畜産科学科2年生「類型(畜産)」の授業において、
それぞれの類型で、”
犬のアジリティ
”(実用動物類型)
”
豚肉ソーセージ実習
”(養豚類型)
”
受精卵移植講習会
”(酪農類型)を行いました。
〈実用動物類型:
犬のアジリティ
(2)〉
〈養豚類型:
豚肉ソーセージ実習
〉
〇
自分たちで育てた豚
を、加工(ソーセージ)する実習を行いました。
食品科の先生方のご協力と施設をお借りして実施しました。
生産から加工までを学ぶことで、養豚(畜産業)についての理解を深めることができました
。
〈酪農類型:
受精卵移植講習会
〉
日本獣医生命科学大学の先生
と
青梅畜産センターの職員の方
にご協力いただき、受精卵移植講習を実施しました。
〇本校の牛を用いて、受精卵を採取し、他の牛に移植するまでの方法を間近で見学しました。
※
受精卵移植とは
主に家畜の改良や繁殖障害の個体に用いる技術です。行うには免許と、
高度な知識・技術が必要となります。
●2月13日(木)
畜産科学科2年生「総合実習」の酪農分野において、乳牛の”直腸検査”を行いました。酪農類型の生徒に関わらず、すべての生徒が行います。
”直腸検査”とは、乳牛の繁殖において重要な技術です。発情や妊娠鑑定などの判断する時に行います。
●2月3日(月)
畜産科学科2年生実用動物類型の生徒たちが、犬の調教師の方を講師として招き、調教について学びました。グランドには様々な道具を設置し、生徒たちは教えてもらった方法を実践していました。
●9月27日(金)
畜産科学科1年生が、校外学習で井の頭自然文化園に行ってきました。午前中には動物の行動観察を行い、午後には動物解説員の方からお話を伺ったり、ゾウの「はな子」が飼育されていた檻の中に入る体験などを行ったりしました。
●9月13日(金)
3年生の「農産加工」という授業の様子です。畜産科学科というと、動物の管理をイメージされるかもしれませんが、農業科として食品製造に関する授業もあります。今日は、生乳からバターがどのような過程を経て成形されるのか学び、ペットボトルでバター作りに取り組みました。
●7月29日(月)
畜産科学科はデントコーン収穫実習に取り組んでいます。デントコーンとはトウモロコシの仲間で、本校で飼育している乳牛のエサとなります。4月に種を蒔いたものが3メートルほどの高さに育ち、畜産科学科の全学年が収穫作業を行っています。生徒たちは熱中症に気を付けながら、鎌で刈り取り、サイロと呼ばれるエサの保管庫に入れていました。
ページの先頭へ
サイトマップ
サイトポリシー
東京都立瑞穂農芸高等学校
〒190-1211
東京都西多摩郡瑞穂町石畑2027
電話 : 042-557-0142
ファクシミリ : 042-556-2439
アクセス