無線と通信セミナー2021(2022.3.12)
本校の1年生を対象に、
宇宙航空研究開発機構(JAXA)&
日本無線(JRC)とコラボした「無線と通信セミナー」を実施しました。JAXAの名誉教授でおられる
川崎繁男 先生に来校していただき、太陽系の観測や最先端の宇宙開発技術について体験を交えながらご講演いただきました。講演の最後には、夢を実現するためにどのような姿勢で日常生活を過ごしたらよいのか、熱いメッセージをいただきました。

地球と月の距離をバスケットーボールとソフトボールで再現!

子どもたちの質問・疑問にもお答えいただきました。
講演会の後は第2部として、JRCのスタッフの方から
ラジオの工作をご指導いただきました。無線技術が日常生活の多くの場面で活用されていることをご講演いただき、AM/FMラジオの作成にチャレンジしました。様々な部品をはんだ付けしたり、電波をキャッチするためのコイルを手で巻いたりと手間をかけて作ったラジオで音が聞こえたときには感動の声があふれていました。
子どもたちの科学に対する探究心が高まる素晴らしい機会となりました。
ご指導いただいたJAXA、JRCの皆様、ありがとうございました。
東京大学CASTの学生と理科実験を行いました(2022.2.21)
1年生の理科の月曜補習で、
本校卒業生も所属する
東京大学サイエンスコミュニケーションサークル(CAST)の学生と一緒に
理科実験を行いました。
テーマは「
地球環境」です。
温暖化の仕組みを実験室で再現したり、色水とポンプをつかって海洋の循環の仕組みを観察しました。
生徒は一生懸命に学生の話を聞きながら実験に取り組みました。
どの実験も充実したもので、体験を通じて科学の奥深さを学ぶことができました。
CASTの皆さん、ありがとうございました!!
第11回 科学の甲子園 東京大会表彰式&研究発表会に参加しました (2021.11.28)
理数研究同好会が東京ビックサイトで行われた科学の甲子園の表彰式と研究発表会に参加しました。
筆記競技と実技競技の総合順位は
13位(34校中)でした!
特に筆記競技では、名だたる学校が参加している中で
化学が第2位、
生物が第4位と大健闘!!
日頃の学習活動や研究活動が表れる結果となりました。
また、理数研究同好会4年生の野村君が研究発表会のポスターセッションに参加しました。
1年間進めてきたオジギソウの研究成果を発表しました。
研究発表「オジギソウの閉葉運動のコントロール」
たくさんの学校の研究発表を見学ことで刺激を受けたり、
これからの活動につながる議論やアドバイスも頂くことができました。
今回の研究発表会の経験を生かして、さらに理数探究活動を進めてまいります。
理数研究同好会のポスターは本校の渡り廊下にも掲示しております。
自然科学の授業で講演会を行いました (2021.11.18)
本校の3年生が自然科学の授業の一環として「ふれあい天文学」宇宙教育連携授業を行いました。
講師の先生は、
国立天文台科学研究部の准教授でおられる
町田真美先生です。
ご専門であるブラックホール研究の最前線についてわかりやすくお話をしていただきました。
子どもたちからは、ブラックホールに吸い込まれたらどうなるのか?ブラックホールから脱出することができるのか?などといった質問が出て、丁寧にお答えしていただきました。
授業で学んでいることと実際の研究分野のつながりを実感することができ、とても充実した時間となりました。
第11回 科学の甲子園 東京都大会に出場しました (2021.11.14)
理数研究同好会を中心とする5年生6名が、TOKYOサイエンスフェア「科学の甲子園」に出場しました。
理数科目(物理・化学・生物・地学・数学・情報)の筆記競技と実技競技に挑みました。
実技競技では、箱の内部の構造を工夫して倒れやすい箱と倒れにくい箱をつくるという課題で、
1週間前から学校で何度も実験を繰り返して挑みました。
はたして結果は…
続報をお待ちください。
また、11月28日(日)には理数研究同好会の4年生が東京ビックサイトでポスター発表を行います。