このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

首都大学東京 都立高校生のための先端研究フォーラムに参加しました。


首都大学東京 都立高校生のための先端研究フォーラムに参加しました。

 7月11日(木)、首都大学東京 南大沢キャンパス 講堂大ホールで行われた、首都大学東京 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学科 准教授  金崎雅博氏の講演会「スーパーコンピューティングによる将来の航空機・宇宙機の研究」に、本校生徒13名(4学年:8名、5学年:5名)が参加しました。

 航空機や宇宙機は何度も作ったり、失敗することができないため、シミュレーションの技術がとても大切であるという話や、実際のシシミュレーションの内容や順序、学会で実際に発表された変わったコンセプトの航空機・宇宙機の紹介など、具体的で専門的な話を聴くことができました。また、「研究とは0から1を生み出す試みである」、「『ふつう』、『常識』ではない何かを理論的に探究しよう」など、研究者としての哲学にも触れることができ、大きな刺激となりました。


<生徒感想>
「今まで大学院では何を研究しているのか全く分からなかった。今回の講義を聞いて、世界で誰も取り組んでいないことに関心を向け、0の状態から試行錯誤して1までもっていくという困難なことに取り組まれていることが分かった。研究を行うには、他人と同じような視点だけではなく、広い視野をもつことが重要だと考えた」
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目21番21号
電話 : 0422-46-4181 ファクシミリ : 0422-49-8429