このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

印刷

平成29年 6期生(3年次)東京下町遠足に行ってきました。

6期生(3年次) 東京下町遠足

 平成29年5月10日、6期生(3年次)は、江戸・東京の歴史や伝統、文化に触れ、世界に東京を発信できるようになるために、東京下町遠足に行ってきました。
 東京駅に集合し、上野や浅草などの下町を中心に班別行動で周りました。途中、東京の伝統工芸(江戸文字提灯や江戸風鈴、江戸指物など)の体験、観光に来た外国の方へのインタビュー、見学地(寛永寺や増上寺、浅草寺など)の紹介動画の撮影を行いました。
 また、今回の遠足では、地図アプリケーションを使い、事前に自分たちが歩くコースをデジタル地図上に描いたり、当日撮影した写真を地図上に載せるなど、新たな試みにもチャレンジしました。
 2020年の東京オリンピックに向け、外国の方に東京を案内できるよう、今後も江戸・東京の文化や歴史の学びを深めるとともに、国際的なコミュニケーション力を身に付けていきたいと思います。
 
江戸指物体験
御蔵島の桑を使って江戸指物を体験しました。
 
江戸簾体験
簾のランチョンマットを作成しました。竹を糸で編むのに苦戦中。
江戸文字提灯体験
自分の好きな文字で提灯を作成しました。
和紙作り体験
手漉き和紙の製作体験をし、江戸時代から続くお店の史料を案内してもらいました。
江戸切子体験
ガラス製のペーパーウェイトに自分で考えた柄をカッティングしました。
 
食品サンプル体験
大正時代に始まる、蝋を使った食品サンプルづくりを行いました。
江戸木目込み人形
木彫りのフクロウの人形に服を付けています。木目込みに布を挟み込むのが意外と難しい。
外国の方へ英語インタビュー
 
勇気をもって、外国の方へ話しかけてみました。

 
〒181-0004 東京都三鷹市新川六丁目21番21号
電話 : 0422-46-4181 ファクシミリ : 0422-49-8429