令和2年度 セカンドステージ論文発表会
令和3年2月20日(土)にセカンドステージ論文発表会を行いました。
セカンドステージ論文(3、4年次)では、「今、興味・関心のあること」について知的好奇心のもとに考察し、大学の先にある人としての在り方・生き方を考える目的で論文を作成しました。
今回のセカンドステージ論文発表会では、各クラスから6名の代表者が発表を行いました。新型コロナ感染症感染予防のため生徒が一堂に会することができないため、オンラインで各教室及び家庭(保護者宛て)に配信しました。
代表者が発表した論文のテーマは以下のとおりです。
「ミウラ折りと段ボールの構造」
「サボテンが砂漠で生きられる理由」~光合成と水利用の観点から考える~
「比翼の動き ~紙飛行機と航空工学の変遷~」
「投票率と統計データの因果関係 ~投票率低下の原因を探る~」
「『かわいい』の定義 ~『かわいい』の捉え方に男女差はあるか~」
「恋愛定理 ~恋愛を心理学・数学的に捉える~」
校長挨拶 「ミウラ折りと段ボールの構造」
「サボテンが砂漠で生きられる理由 「比翼の動き
~光合成と水利用の観点から考える~ ~紙飛行機と航空工学の変遷~」
「投票率と統計データの因果関係 「『かわいい』の定義 ~『かわいい』の
~投票率低下の原因を探る~」 捉え方に男女差はあるか~」
「恋愛定理 講評
~恋愛を心理学・数学的に捉える~」 東京女子体育大学教授 出張吉訓先生