9茶茶道道部部では、裏千家の講師の先生にご指導いただき、週一回作法室で茶道の稽古をしています。礼儀や作法の習得だけではなく、日本の文化や歴史、おもてなしの心について学んでいます。文化祭や部活動内で茶会を開催し、お客様に点前を披露しています。稽古を続けていくと自然と所作が美しくなります。季節の和菓子をいただくことも楽しみのひとつです。美美術術部部は令和4年6月現在、24名で活動しています。絵画・立体・デザイン、どの分野でも活動できます。文化祭での発表や東京都美術館で行われる高等学校文化祭美術工芸部門中央展に出品する作品制作を目標とします。東京都の展覧会で奨励賞や金賞も受賞しています。ミーティングは毎週木曜日に行い部員同士の交流も盛んです。活動は美術室・アトリエで行います。吹吹奏奏楽楽部部です!令和4年度は部員11名で活動中です。9月の稔祭、11月の定時制通信制芸術祭での演奏を目標に活動しています。昨年度は定時制通信制芸術祭で最優秀賞(第1位)をいただくことができました。部員同士のつながりができることはもちろんですが、他校との合同演奏の機会もあり、音楽を通してたくさんの出会いがあります。かかるるたた部部は映画等でも話題になった競技かるた(小倉百人一首)を行なっています。今年度は2年ぶりに個人戦、団体戦に参加し、他校と試合を行いました。真面目な部員が多く、真剣に競技かるたに打ち込んでいます。雰囲気も和やかで、初心者からでも充分に活動ができます。私たち手手話話部部は、初め指文字をつかってしりとりをします。そして、毎回新しい手話を学び、実際に使って会話するという活動をしています。演演劇劇部部は令和4年6月現在、11名で活動しています。人前で演技をしたい!という人だけでなく、照明や音響として裏方に携わりたい!小道具や大道具を作って舞台作りに携わりたい!発声や演技の練習をしてみたい!という人も大歓迎です。写真は、6月に行った朗読劇公演の様子です。9月の文化祭公演やその他校内公演に向けて日々練習中です。ぜひ一度公演をご覧ください!写写真真部部は令和4年度は部員7名で活動しています。校内展示や大会に向けて、撮影、編集、現像の作業をすることが主な活動です。作品について話し合いをしたり、撮影会の計画を立てたりと、部員同士でコミュニケーションをとりながら行っています。大会にも年3回出場しています!生生物物部部は、動植物(ウサギ・モルモット・カイロトゲマウス・ヒメウズラ・カメ・イモリ・昆虫たち・多肉植物)のお世話をしながら、のんびり癒される部活動です。自分の興味次第で、さらに生き物を調べたり、生物部新聞を発行したりもしています。文化祭では毎年展示だけでなく、「カメレース」を行い大人気です。いつでも新入部員募集中です。パパソソココンン部部は稔祭に向け、週3日程度活動しています。ボボラランンテティィアア部部はマスコットキャラクター“稔の助っ人みみののすすけけ”とともに募金活動、エコキャップ運動、地域ボランティアの案内などに取り組みます。あなたの時間を少しだけ他の人のために使いませんか?ぜひご一緒しましょう!ププララモモデデルル部部CCAASS部部は毎週水・木の週2日活動しています。CASのCはクッキング、CASのAはアニメ、CASのSはソーイングです。現在の活動内容は、プラバンやレジンによるキーホルダー等の作成、ソーイングによるテッシュケース作成、イラスト描写などです。今年度の部員は大幅に増えて、現在9名です。楽しくにぎやかにみなさん活動しています。文文芸芸部部は文章やイラスト、漫画、アニメなどが大好きな生徒が週2回夕休みに集まり、絵を描いたり、作品について話したりする活動をしています(6月現在部員14名)。文化祭では皆の原稿をまとめた会誌の配布、製作物の展示等を行い、3月には卒業会誌を発行。他の時期にも不定期で会誌を発行します。書く&描くことが好きな人の入部をお待ちしています!「あの映画、やばい!」「この作品、よかった!」簡潔なコメントはキャッチーで、人の共感を生むことでしょう。しかし、それだけで良いのでしょうか?「あの作品が本当に伝えたかったことは、こうだったのでは?」「映像の中における色彩がこの作品の中で○○な役割を果たしているのでは?」と疑問に持ち、作品の構造や意図を考察、分析し、批評していくのが映映画画研研究究部部です。と真面目に語ってしまいましたが、むろん、映画が好きっていう気持ちが何より大切です。映画好きな方待ってます♪私たち軽軽音音学学部部は令和4年度30人で活動しています。校内では9月の稔祭でのライブを目標に活動します。校外では、東京都高等学校軽音楽連盟の主催する大会に向けて練習を行います。また、令和4年度は「とうきょう総文」生徒委員として運営に携わっています。音楽を通してコミュニケーション力の向上を図ります。鉄鉄道道部部
元のページ ../index.html#9