稔ヶ丘高校には、「「ココーーピピンンググ」」という、独自の学校設定科目があります。「「ココーーピピンンググ」」とは、「「対対処処法法」」という意味で、本校で学ぶ生徒の皆さんが、自分の力で人生の諸課題に対処し、解決していく力を身につけられるようにと考えて創られた、1年次の必修科目です。「「ココーーピピンンググ」」は、早稲田大学人間科学学術院の菅野純教授、嶋田洋徳教授のご指導のもと、両研究室と本校で共同開発したプログラムです。認知行動療法の理念に基づき、人間関係におけるストレスにうまく対処していく方法を学びます。授業では情動、認知、行動という3本の柱に、導入と総合の単元を加えて、実施されます。「「ココーーピピンンググ」」のスキルは、本校に入学してチャレンジの成果を確実にあげるために、力強い味方となるはずです。また「「ココーーピピンンググ」」は、「人間と社会」とともに、1年次のクラス担任が授業を実施します。より充実した学校生活を送るために必要な力を養う科目であると同時に、クラスの仲間同士やクラス担任の先生との相互理解を深める場にもなっています。私は、友達と会話をしているとき、なかなか話が続かなくて、「私って話すの下手だなあ」と思うときがありました。(中略)授業で「会話上手になろう」の「答え方のくふう」を勉強して、友達との会話の中で、さっそく試してみました。すると、答えに一言ことばをつけ足すだけで、話が少しはずむようになりました。それから毎日、会話のスキルを使っています。おかげで、友達とももっと仲良くなれた気がしますし、自信が持てるようになりました。私はすごい進歩だと思います。令和4年度から高等学校でも新学習指導要領が実施されました。これからの高等学校教育では、学習の基盤となる資質・能力として言語活動や情報活用能力、そして問題発見・解決能力の育成が求められます。そこで稔ヶ丘高校は、早くからアクティブラーニングの実践に取り組み、学ぶことに興味や関心を持つ「「主主体体的的なな学学びび」」、他者の考えを基に自己の考えを広げ深める「「対対話話的的なな学学びび」」、各教科の見方や考え方を踏まえて問題の解決策を考えたり、新しい考えを創造したりする「「深深いい学学びび」」を実践しています。学びの質を転換しなければならない時代が、すぐそこまで来ています。稔ヶ丘高校では、こうした学びの質を実現するために、生徒のニーズに応じた豊富な学習の機会を用意しています。稔ヶ丘でしか学べない特色ある授業~よりよい人間関係を築くために~「「ココーーピピンンググ」」菅野先生が開発したKJQ検査などで自分を客観的に調べ、これからの成長に見通しをもちます。自分で自分の体と心を楽にし、ストレスを軽くするリラックスの方法を練習します。人との関係でストレスを感じたとき、どうしたら楽になれるか、その方法を学びます。会話のコツ、自分の気持ちの伝え方など、お互いのストレスを少なくして人間関係を作る方法を学びます。グループワークなどで1年間の学習を振り返り、実践レポートを書きます。生徒の声*3ページも併せてご覧ください10立した未来へ①情動②認知③行動導入総合自
元のページ ../index.html#10