このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

サイトマップ

印刷

探究型学習プログラム『MIRAI』

探究型学習プログラム「MIRAI」とは?


「MIRAI」は、身の回りの何気ない出来事から始まる “○○はなぜ△△なのか?” という疑問を出発点として、”私のワンアクション”を社会課題解決に繋げるための探究型のプログラムです。地域、日本、世界で起きている事に目を向け、そこから見えてくる課題(テーマ)を掘り下げ、その要因を議論し、自分なりの解決策を提案し、実行します。これからの変化に富み、多様な時代となる未来を生きていく皆さんが、自らの力で様々なことを調べ、考えながら、未来のキャリアと社会を築き上げて欲しいという願いも込めて「MIRAI」としました。
このプログラムを通じて学ぶ事は、大学生、社会人となったときに大変重要なスキルです。皆さんが大学を卒業し社会に出る頃、多くの単純業務はコンピューターが担う時代になります(高度専門職も例外ではありません)。その時、起きている課題を理解し、自分の考えを加えた解決策を提案し実行する事が、一人一人に求められます。
(オリエンテーション資料より抜粋)

▼1年生 図書館文献検索研修を実施しました。(10月24日、11月14日、21日)
▼1・2年生 2年生研究発表会を実施しました。(10月31日)
▼1年生 課題設定が始まりました。(10月17日)
▼1年生 キックオフ講義を実施しました。(10月3日)

 

1年生 図書館文献検索研修を実施しました。(10月24日、11月14日、21日)

1年生は探究型学習「MIRAI」において、広尾にある東京都立中央図書館で文献検索研修を実施しました。インターネットで何でも調べられる時代ですが、調べた情報が信頼できる情報とは限りません。書籍や論文など一次資料にあたることの大切さと、実際の検索の仕方を学びました。ご協力いただいた東京都立中央図書館の皆様、ありがとうございました。
 
    
 

1・2年生 2年生研究発表会を実施しました。(10月31日)

10月31日(水)、2年生は2年間に渡る探究活動のまとめとして、研究発表を行いました。全14会場に分かれ、それぞれの探究成果を1,2年生に対して発表しました。情報・通信、科学技術、医療・福祉、環境、経済、国際・異文化理解の計6分野からスタートした課題は、それぞれにとって身近な課題に形を変え、データに基づいた課題解決策を提示することができました。発表を見た1年生にとってはゴールを見ることができ、今後の課題設定のヒントになりました。今後2年生は今回の成果を論文としてまとめます。2年生の皆さん、がんばりましたね。お疲れさまでした。

 
    
 

1年生 課題設定が始まりました。(10月17日)

10月17日(水)、1年生では探究型学習「MIRAI」において、課題の設定を始めました。情報・通信、科学技術、医療・福祉、環境、経済、国際・異文化理解の計6分野から各自が興味のある分野を選択し、マインドマップなどを使用して、課題を検討しました。探究型学習は課題の設定がとても重要です。どのようなテーマが出てくるのか、今から楽しみです。
 
  
 

1年生 キックオフ講義を実施しました。(10月3日)

10月3日(水)、2年間に渡る探究活動を始めるにあたって、キックオフ講義を実施しました。情報・通信、科学技術、医療・福祉、環境、経済、国際・異文化理解の6分野に分かれて、企業や大学の第一線で活躍されている方々を講師としてお招きし、講義を受けました。講師から提示された各分野の課題をもとにグループで解決方法を考え、発表するなど活発な活動もありました。今回のキックオフ講義をとおして、生徒各自が研究課題設定に向けてよいヒントをもらえたようです。ご協力いただいた講師の先生方、ありがとうございました。
 
   
 
〒142-0062 東京都品川区小山3-3-32
電話 : 03-3714-8155 ファクシミリ : 03-3714-8163